「ChatGPT」OpenAIが開発したAIチャットボットを実際に使ってみたら革命的すぎた!

chatgpt-is-too-revolutionary AI
chatgpt-is-too-revolutionary

こんにちは、エクスです。

2022年11月末にリリースされたOpenAIが開発したAIチャットボット「ChatGPT」を実際に使ってみました。

今日は「ChatGPT」を実際に使ってみた感想や実際に「ChatGPT」が僕の質問に返してきた回答をご紹介したいと思います。

ChatGPT

✔使ってみた感想

「ChatGPT」を使ってみた感想は対話形式で質問したことに対してほぼ的確な答えを返してくれました。

ただ答えを返すだけではなく、コピーした長いURLを丸ごと質問欄に張り付けて「このページを要約してくれ」と頼んだら箇条書きにまとめてくれたり、Google検索がわりに使えたり、かなりかなり便利です。

また数学の問題の連立方程式を解いてくれたり、フェルマーの定理を証明できたり、数学の問題の解説や回答まですらすらと答えてくれます。

またアートにも通じているみたいでどんな感じの歌詞を作ってと頼めば、注文した内容の歌詞まで作ってくれたりできます。

極めつけは「ChatGPT」はお悩み相談的な質問にも真摯に答えてくれたり、おすすめのコーヒーメーカーを聞くとおすすめのコーヒーメーカーの候補を出してくれたり、本当にカウンセラーやコンシェルジュ的な感じでも使えるんじゃないかと思います。

使い方、質問のアイデア次第で「ChatGPT」には無限の可能性を感じました。

「ChatGPT」は間違いなく革命ですね。

ガラ助
ガラ助

すごいですね

  1. 「ChatGPT」とは?
  2. 「ChatGPT」にいろいろ質問してみた
    1. ChatGPTはどのようなことに使用できますか? → ChatGPTの回答
    2. 空はなぜ青いのですか? → ChatGPTの回答
    3. ドラゴンクエストとは何ですか → ChatGPTの回答
    4. 熊に遭遇した時、撃退する方法を教えてください → ChatGPTの回答
    5. 人として守るべきものを教えてください → ChatGPTの回答
    6. 武家諸法度とは何ですか? → ChatGPTの回答
    7. 相対性理論を3行で分かりやすく教えてください。 → ChatGPTの回答
    8. 物体の質量とは何ですか? → ChatGPTの回答
    9. 元気が出てくる歌の歌詞をJポップ風か感じで2番まで作って → ChatGPTの回答
    10. DJI mini 3の特徴を教えてください → ChatGPTの回答
    11. カフェラテが作れる安くてコスパの良いコーヒーメーカーは? → ChatGPTの回答
      1. 3つだけ候補をあげて → ChatGPTの回答
    12. アコースティックギターをもっとうまく弾けるコツは?→ ChatGPTの回答
    13. スケールを弾くためのよい練習方法は? → ChatGPTの回答
    14. ビートルズの「Let it be」のキーを教えてください。→ ChatGPTの回答
    15. 鶏ささみ肉の美味しいレシピを教えて → ChatGPTの回答
    16. 侍はなぜちょんまげだったのですか? → ChatGPTの回答
    17. いきなり扇風機がしゃべりかけてきました。私はどう反応すればいいですか? → ChatGPTの回答
    18. 夏場に使っていた小型扇風機をしまわずに、冬になってもデスクの上に置きっぱなしの状態です。先日、その扇風機から「なぜ私をオフシーズンになってもしまわないのだ。祟ってやる。」と真顔でささやかれました。私はどう対処したらよいのでしょうか。→ ChatGPTの回答
    19. what i should do if i meet alien(宇宙人に会ってしまったら私はどうすべきですか?) → ChatGPTの回答
    20. ChatGPTのこれからの課題は何ですか? → ChatGPTの回答
  3. 「ChatGPT」ができること、できないこと
  4. まとめ:OpenAIが開発したAIチャットボット「ChatGPT」を実際に使ってみたら革命的すぎた

「ChatGPT」とは?

出典:Pixabay

「ChatGPT」とはOpenAIというアメリカの人工知能研究グループが開発したチャットボットです。

単なるチャットボットではありません。

これまでによくあった、質問しても定型的な文章しか返さないチャットボットとは根本的に違い、同じ質問でも微妙に回答の内容が違ったり、ほぼ人間とチャットしているような印象を受けます。

僕が「ChatGPT」自身に、「ChatGPT」について質問したところ以下のような回答がありました。

「ChatGPT」は、GPT(Generative Pre-training Transformer)と呼ばれるトランスフォーマーを使用した、自然言語生成モデルです。GPTモデルは、大量のテキストデータを学習し、それを元に人間が書くような自然な文章を生成することができるモデルです。GPTのモデルをさらに拡張し、会話のような文章を生成することができるようにしたのが、「ChatGPT」モデルです。

ガラ助
ガラ助

最初のふざけた質問は何なんだ

驚くのはこの「ChatGPT」が質問を返すことができる分野が広範囲に及ぶことです。

それは、会話の中で「ChatGPT」自身も言っていたのですが例えば以下の分野に関して専門家並みの知識を持ち合わせているとのことです。

・歴史
・文化
・科学
・技術
・医学
・経済
・政治
・スポーツ
・芸術
・etc…

他にも日常生活に関する知識や趣味や暮らしについての事柄に回答できるとのことです。

「ChatGPT」にいろいろ質問してみた

出典:Pixabay

試しに僕が実際に「ChatGPT」に質問した内容と「ChatGPT」が返してきた回答がこちらです。

ChatGPTはどのようなことに使用できますか? → ChatGPTの回答

QChatGPTはどのようなことに使用できますか?

A:「ChatGPT」は、会話文を生成することができる自然言語モデルです。「ChatGPT」を使用することで、人口知能が人間とより自然な会話をすることができるようになると期待されています。

「ChatGPT」は、以下のような用途で活用されることが想定されています。

  • チャットボットやバーチャルアシスタントなどのサービスの開発
  • カスターマーサポートやテレマーケティングなどのビジネスにおかる会話システムの開発
  • ゲームやエンターテイメントにおける会話システムの開発
  • 自然言語処理を用いたアプリケーションやサービスの開発

「ChatGPT」を使用することで、自然言語処理を用いたアプリケーションやサービスの開発がより容易になると期待されています。

空はなぜ青いのですか? → ChatGPTの回答

Q空はなぜ青いのですか?

A:空が青いのは、大気中の空気が青い光を吸収しにくいためです。日光は、太陽から地球に向かって伸びる光線のことです。その中には、赤や橙、黄、緑、青、青紫の色が混ざっています。これらの色は、それぞれ異なる波形を持っています。

空気中には、空気分子や微小な粒子がたくさん浮遊しています。これらの粒子は、日光を吸収したり、反射したりすることで、色が変わる原因となります。例えば、赤やオレンジ、黄色い色は、空気中の粒子が少ないため、大気を透過しやすく、地上では見えにくいことが多いです。一方で、青や青紫い光は、空気中の粒子が多いため、吸収しにくく、地上では見えやすい傾向があります。そのため、空は青い光を多く含んでいるため、青いように見えるのです。

ドラゴンクエストとは何ですか → ChatGPTの回答

Qドラゴンクエストとは何ですか

A:ドラゴンクエストは、日本のゲーム会社スクウェア・エニックスが制作しているロールプレイングゲームのシリーズです。このゲームは、ファンタジーの世界を舞台にした物語を、プレイヤーが操作する主人公を通じて体験することができます。主人公は、魔王を倒すために、仲間を集めて冒険するという基本的な設定がされています。ドラゴンクエストは、日本を中心に非常に人気があり、さまざまなゲームプラットフォームでリリースされています。

熊に遭遇した時、撃退する方法を教えてください → ChatGPTの回答

Q熊に遭遇した時、撃退する方法を教えてください

A:熊というのは、様々な種類が存在しますが、一般的には、野生の熊や近隣に住む熊が、人間に攻撃することがあるとされています。熊に遭遇した場合、まずは、自分がいる場所を熊から離れるようにしましょう。熊が近づいてきた場合は、自分の身体を大きく見せつけ、身振り手振りで熊を追い払うようにします。また、自分が持っているものを、熊に投げつけることで、熊を追い払うこともできます。もし、熊が追いかけてくるようであれば、木などの高いところに登ったり、車や建物などに頼ることもできます。

ただし、熊に対する対処法は、熊の種類や状況によって異なりますので、上記の方法がすべて有効とは限りません。熊に遭遇した場合は、常識を使いながら、自分ができることを尽力して、自分と他の人々を守ることが大切です。また、熊に遭遇することがあるようであれば、事前に熊対策の知識を身につけておくことも大切です。

人として守るべきものを教えてください → ChatGPTの回答

Q人として守るべき大切なものを教えてください。

A:1.自分を尊重すること。

  2.他人を尊重すること。

  3.真実を尊重すること。

  4.自分の価値観や意見を尊重すること。

  5.他人の価値観や意見を尊重すること。

  6.健康を守ること。

  7.環境を守ること。

  8.平等であること。

  9.公正であること。

  10.共存を大切にすること。

これらのことを大切にすることで、自分自身も他人もより良い人生を送ることができると思われます。

武家諸法度とは何ですか? → ChatGPTの回答

Q武家諸法度とは何ですか?

A:武家諸法度には、つぎのようなものが含まれます。

  • 礼儀作法:武士が持つべき礼儀作法やマナーを定めたもの。
  • 忠義:武士が持つべき忠義心や信義を定めたもの。
  • 勇猛:武士が持つべき有機や猛将の風格を定めたもの。
  • 戒律:武士が守るべき行動規範を定めたもの。

武家諸法度は、日本の文化に深く根付いているため、日本の文学や映画、演劇などでもよく登場します。また、日本の新入り武士が修行をする際にも、武家諸法度を学ぶことがあります。

相対性理論を3行で分かりやすく教えてください。 → ChatGPTの回答

Q相対性理論を3行で分かりやすく教えてください。

A:相対性理論とは、物理学の一大理論であり、光や物体の運動、力学などを解釈するためのモデルです。この理論によると、時間や空間は相対的なものであり、一つの物体から見ると時間や距離が異なることがあるとされています。また、相対性理論では、物体の質量やエネルギーが相対的なものであることが示されています。

物体の質量とは何ですか? → ChatGPTの回答

Q物体の質量とは何ですか?

A:物体の質量とは、その物体が持つ重さや密度のことを指します。質量は、その物体が受ける重力の強さを表します。物体の質量は、その物体が持つ原子や分子の数や密度によって決まります。例えば、金属の物体は、原子や分子が密に結合しているため、密度が高く、質量も大きいです。逆に、木材やプラスチックの物体は、原子や分子が疎に結合しているため、密度が低く、質量も小さいです。

元気が出てくる歌の歌詞をJポップ風か感じで2番まで作って → ChatGPTの回答

Q元気が出てくる歌の歌詞をJポップ風か感じで2番まで作ってください。

A:はい。元気が出てくる歌の歌詞をJポップ風な感じで作ってみました。

1番:

「起きた朝、鏡を見ると

ちょっと憂鬱な顔

でも、その胸に響いた

歌声に、元気が出るよ

踊り出せば、世界が変わる

それだけで、笑顔になる

もっと大声で、歌いだそう

元気が出る歌を」

2番:

「毎日、同じ景色にうんざり

でも、新しい道を開けば

光が差すよ

出会いと別れに苦しんで

でも、歌を歌えば強くなる

心の中に、希望を抱いて

元気が出る歌を」

DJI mini 3の特徴を教えてください → ChatGPTの回答

QDJI mini 3の特徴を教えてください

A:DJI mini 3は、コンパクトで軽量なドローンです。4K 60fpsのハイビジョンカメラを搭載しており、写真やビデオの撮影が可能です。操作性も高く、スマートフォンを使って簡単に操作することができます。また、最大飛行時間が30分を超えるので、長時間飛行することができます。さらに、GPSを搭載しており、空港や重要施設の周りを飛行することが禁止されている地域でも、自動的に飛行を停止してくれるセーフティモードがあるため、安全に飛行することができます。

カフェラテが作れる安くてコスパの良いコーヒーメーカーは? → ChatGPTの回答

Qカフェラテが作れる安くてコスパの良いコーヒーメーカーを教えてください。

A:カフェラテが作れる安くてコスパの良いコーヒーメーカーとして、私がおすすめするのは、「ドリップ式コーヒーメーカー」です。

ドリップ式コーヒーメーカーは、コーヒーグラインダーで粉砕したコーヒーを、フィルターに入れて水をかけるだけで、簡単にカフェラテが作れるのが特徴です。また、価格もリーズナブルで、家庭でも使いやすいのが魅力です。

ただし、カフェラテを作るには、ミルクを加える必要がありますので、専用のスチームノズルが付いているものを選んだほうが良いでしょう。また、使用するコーヒー豆の種類や粉砕の粒度にもよりますが、カフェラテには向かない場合がありますので、ご注意ください。

3つだけ候補をあげて → ChatGPTの回答

Qでは3つ候補をあげてください。

A:カフェラテが作れる安くてコスパの良いドリップ式コーヒーメーカーとして、私がおすすめするのは以下の3つです。

  1. タイガー コーヒーメーカー JBV-A10
  2. コマース コーヒーメーカー CM-50L
  3. シチズン コーヒーメーカー CITIZEN CM-50B

1つ目のタイガー コーヒーメーカー JBV-A10は、スチームノズルが付いており、カフェラテが作れるようになっています。また、温度調節機能があり、コーヒーの温度を調整できるのも特徴です。

2つ目のコマース コーヒーメーカー CM-50Lは、スチームノズルが付いており、カフェラテが作れるようになっています。また、1カップから12カップまでの大容量に対応しており、家庭での使用にも適しています。

3つ目のシチズン コーヒーメーカー CITIZEN CM-50Bは、スチームノズルが付いており、カフェラテが作れるようになっています。また、省エネ機能があり、エネルギーを節約できるのが特徴です。

アコースティックギターをもっとうまく弾けるコツは?→ ChatGPTの回答

Qアコースティックギターを趣味で弾いていますが、もっとうまく弾けるようになるコツを知りたいです。

A:アコースティックギターは楽しい楽器ですね。まずは、継ぎ弦の仕方や押さえ方を正しく覚えることが大切です。次に、スケールやコードの理解を深めることで、リズムやメロディを伴った演奏ができるようになります。さらに、指の動きや弾く音を意識することで、テクニックやタイミングを磨くことができます。また、カポを使ったコードの変更や、カントリーやフラメンコなどのスタイルに特化した演奏法を学んでみるのも楽しいです。また、弾く曲や演奏スタイルを幅広く聴くことで、自分のプレイを参考にできるので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?

スケールを弾くためのよい練習方法は? → ChatGPTの回答

Qスケールを弾けるようになるのに、よい練習方法はありますか?

A:スケールの練習には、指板をまわる練習や、カポを使ったスケールの練習が効果的です。まず、指板をまわる練習ですが、一定の尺度で、同じように指を動かして弾くことです。例えば、1フレットごとに同じ指で弾く、あるいは、3フレットごとに手順を変えて弾くなど、工夫をして練習することで、スケールを綺麗に弾くことができるようになります。次に、カポを使ったスケールの練習ですが、カポを使って、複数のキーで同じスケールを弾けるようになる練習です。これにより、様々なキーでの演奏に対応できるようになります。また、指の移動を減らすことで、演奏をスムーズにすることができます。さらに、スケールを使った和音の練習や、スケールを使ったフレーズの練習も効果的です。また、リズムを意識して弾くことで、リズム感も向上させることができます。

ビートルズの「Let it be」のキーを教えてください。→ ChatGPTの回答

Qビートルズの「Let it be」のキーを教えてください。

A:ビートルズの「Let it be」は、C メジャーのキーです。この曲は、4つのコード(C、G、Am、F)で構成されています。具体的には、以下のようなコード進行です。

Intro: C – G – Am – F – C – G – F – C Verse: C – G – Am – F – C – G – F – C Chorus: C – G – F – C – C – G – F – C

このように、C メジャーのスケールを使ったコード進行が使われています。また、この曲は、歌詞のテーマも「Let it be(そのままにしておけ)」というポジティブでエモーショナルな内容が特徴です。

Qコード進行まで教えてくれるのですねw

A:はい。どういたしましょうか?もし、他に何かご質問がありましたら、お気軽におっしゃってください。

鶏ささみ肉の美味しいレシピを教えて → ChatGPTの回答

Q鶏ささみ肉の美味しいレシピを教えてください

A:鶏ささみ肉を使った美味しいレシピとして、以下のようなものがあります。

  1. ささみの照り焼き: 鶏ささみを切り、タレを作り、照り焼きとして焼いて楽しむことができます。
  2. ささみのカレー: 鶏ささみを切り、カレーを作る際に入れることで、鶏ささみカレーを作ることができます。
  3. ささみのおにぎり: 鶏ささみを切り、おにぎりの中に入れることで、鶏ささみおにぎりを作ることができます。
  4. ささみの天ぷら: 鶏ささみを切り、天ぷらを作る際に入れることで、鶏ささみ天ぷらを作ることができます。

これらのレシピは、鶏ささみを使った簡単なものです。お手持ちのニーズやお好みに合わせて、楽しんでみてはいかがでしょうか。

侍はなぜちょんまげだったのですか? → ChatGPTの回答

Q侍はなぜちょんまげだったのですか?

A:ちょんまげは、日本の伝統的な髪型の一つです。明治時代には、侍や源氏物語に登場する人物が、ちょんまげを身につけていることがよく知られています。ちょんまげは、当時の文化や流行に合わせて、様々なスタイルが存在しました。

侍がちょんまげを身につけた理由は、複数あると考えられます。ひとつは、ちょんまげは、当時の侍が身につける服装として決まっていたものだったということです。また、ちょんまげは、侍が持つ武器である剣をしっかりと留めることができるため、実用的だったとも言われています。そのため、侍がちょんまげを身につけたのです。

いきなり扇風機がしゃべりかけてきました。私はどう反応すればいいですか? → ChatGPTの回答

Qいきなり扇風機がしゃべりかけてきました。私はどう反応すればいいですか?

A:そのような状況が起きた場合、まずは、自分が経験したことのないような異常事態であることを確認することが大切です。その後、そのような異常事態が起きた原因を特定することを試みることができます。

そのためには、扇風機をよく見て、異常を確認することができます。たとえば、扇風機に異常な漏れや火花が見られる場合は、そのような状況は危険である可能性があります。その場合は、すぐに電源を切り、扇風機を使わないようにしましょう。また、扇風機が異常に大きな音を立てたり、振動が強い場合も、そのような状況は危険である可能性があるので、電源を切って使わないようにしましょう。

もし、扇風機が異常に振動したり、大きな音を立てたりするようであれば、そのような異常事態を発見した時点ですぐに電源を切ることをお勧めします。また、そのような異常事態が起きた原因を特定することで、将来的に同じような異常が起きないようにすることもできます。

筆者
筆者

とにかく扇風機がしゃべりかけてくる異常事態になったら扇風機の電源を切れとのことですw

ガラ助
ガラ助

変な質問にもしっかり考えて返してくれるんですね

夏場に使っていた小型扇風機をしまわずに、冬になってもデスクの上に置きっぱなしの状態です。先日、その扇風機から「なぜ私をオフシーズンになってもしまわないのだ。祟ってやる。」と真顔でささやかれました。私はどう対処したらよいのでしょうか。→ ChatGPTの回答

Q夏場に使っていた小型扇風機をしまわずに、冬になってもデスクの上に置きっぱなしの状態です。先日、その扇風機から「なぜ私をオフシーズンになってもしまわないのだ。祟ってやる。」と真顔でささやかれました。私はどう対処したらよいのでしょうか。

A:そのような発言は、単に扇風機が持っている機能やプログラムを持ったものが、あなたの近くで音声を発することによって生じたものであると思われます。そのような発言をすることができるのは、音声合成や音声認識などの技術が利用されているものであると思われます。

扇風機からの発言に対して、あなたは特に対処する必要はありません。扇風機が音声を発することは問題ではありませんので、そのままにしておいても構いません。また、音声を発する機能を無効化することもできますが、その方法は機種によって異なりますので、手元にある扇風機の説明書などを参考にしてみてください。

Qその扇風機には音声を発するという機能はありません。どうしたらいいでしょうか?

A:その場合、おそらくあなたが使用している扇風機が、音声を発する機能を持たないものだと思われます。そのような発言は、単にあなたの幻聴や幻覚のような現象である可能性があります。幻聴や幻覚は、心理的なストレスや疲れ、不眠などが原因で起こることがあります。また、薬物やアルコールの使用、健康状態の悪化などが原因でも起こることがあります。

幻聴や幻覚が起こる場合は、まずは健康状態を見直してみることがよいでしょう。ストレスや疲れを感じた場合は、リラックスするための方法を探してみるよう心がけるとよいでしょう。また、薬物やアルコールの使用が原因である場合は、使用を控えるよう心がけるようにしましょう。また、健康状態が悪化した場合は、医師や薬剤師などの専門家に相談するよう心がけるようにしましょう。

続き・・

Qライダーキックでその扇風機を破壊することも選択肢の一つとして考えられますか?

A:扇風機を破壊することは、違法行為である可能性がありますので、お勧めできません。また、扇風機を破壊することで、損害や事故の原因になることもありますので、危険であると言えます。

さらに、扇風機が「祟ってやる」と言ったように、言葉を発することができるわけではありません。扇風機は、単に機能やプログラムを持ったものであり、自己意識を持たないものです。そのような言葉を聞いたとしても、扇風機が意図的に発言したものではありませんので、そのような言葉に対して激しく反応することは避けるようにしましょう。

Qちなみにライダーキックは分かりますか?

A:ライダーキックとは、「仮面ライダー」という日本のヒーロー番組で、主人公が使用する技であると思われます。そのような技は、実際には存在しないものであり、漫画やアニメ、特撮番組などでの表現であると思われます。

Q僕にはそのライダーキックができる特殊な技能が備わっているのですが、それでも実際には存在しないものだと断定できますか?

A:ご質問のように、ライダーキックという技は、実際には存在しません。「仮面ライダー」という日本のヒーロー番組や、漫画やアニメ、特撮番組などで描かれるものであり、現実世界では使用できるものではありません。また、人間がそのような技を使用することは、自然界の法則に反しているため、実際には不可能です。

そのため、あなたが「僕にはそのライダーキックができる特殊な技能が備わっている」と言われても、そのような技能は存在しませんので、現実世界では使用することはできません。

Q恐れ入りました。

A:それでも、ライダーキックは、漫画やアニメ、特撮番組などで描かれるものですので、そのような媒体を通じて楽しむことはできます。また、ライダーキックのような、架空のものを楽しむことは、人間が持つ好奇心や創造力を刺激することができるため、リフレッシュすることができるかもしれません。

ガラ助
ガラ助

薬物やアルコール中毒患者ではないかと疑われ専門医に相談するようにとのアドバイスが帰ってきましたw

筆者
筆者

何も言い返せません

what i should do if i meet alien(宇宙人に会ってしまったら私はどうすべきですか?) → ChatGPTの回答

※なぜか気分で英語で質問

Qwhat i should do if i meet alien(宇宙人に会ってしまったら私はどうすべきですか?)

A:もし、本当に宇宙人と出会った場合、どのような行動をすべきかについては、決まったわけではありません。宇宙人の文化や性質、そしてその宇宙人が持つ意図などが分からないためです。

そのため、宇宙人と出会った場合は、まずは自分が落ち着いて、冷静に考えることが大切です。また、宇宙人との出会いは、世界中の人々が注目するであろう大きな出来事ですので、政府や軍事機関にも連絡をすることが重要です。そして、宇宙人が自分たちを攻撃しようとしているようであれば、必要に応じて、自衛することも考える必要があります。

ただし、宇宙人が人類を攻撃しようとしているようであっても、人類は、平和的であることを最優先し、武力衝突を最小限にするよう心がけることが大切です。宇宙人との出会いは、人類がまだ知らない新しい世界を発見する機会ですので、平和的な交流を通じて、相互の理解を深めることができれば、それが最善の方法であると言えるでしょう。

ガラ助
ガラ助

宇宙人と遭遇してしまった時の対処法なども冷静に的確に答えてくれてますね・・。

筆者
筆者

未知との遭遇でも何のその

ChatGPTのこれからの課題は何ですか? → ChatGPTの回答

QChatGPTのこれからの課題は何ですか?

A:「ChatGPT」はまだ発展途上のモデルであり、今後もさまざまな課題があると考えられます。そのような課題としては、以下のようなものがあるかもしれません。

  • より自然で人間らしい会話を生成すること
  • 会話において、人間が表現するようなニュアンスや意味を正確に理解すること
  • 会話において、人間が持つようなコンテキストや前提知識を理解すること
  • 言語の特徴や文化的背景に応じた会話を生成すること

上記のような課題を克服することで、「ChatGPT」はより自然で人間らしい会話を生成できるようになると期待されています。また、「ChatGPT」を使用することで、自然言語処理を用いたアプリケーションやサービスの開発がより容易になると期待されています。

筆者
筆者

もうすでに自然で人間らしい会話が成立している気がするのに、その上さらに上を目指すみたいです。

ガラ助
ガラ助

エクスさんと違い、AIのほうが向上心豊ですね。

筆者(エクス)
筆者(エクス)

オーマイ〇ァッキン!

「ChatGPT」ができること、できないこと

「ChatGPT」は2021年をカットオフとしてトレーニングされているため、2021年以降に発生した出来事や最新の知見に関しては分からないとのことです。

そのため、最新の事柄について質問したりアドバイスもらったりするなどの用途には向いていません。

あくまで2020年以前までの内容しか答えることができません。

とはいえ、新商品や最新ニュースならいざ知らず、一般的な事象や事柄、ノウハウに関しては2021年以降の内容を理解していずとも問題なく回答できると思われます。

また現段階ではまだベータ版みたいなものだと思われますので、そのうち最新の事象を理解する日も時間の問題だと感じます。

現状では上記の問題があるにしても、それを差し引いても革命的なツールであるということには変わりないと思います。

まとめ:OpenAIが開発したAIチャットボット「ChatGPT」を実際に使ってみたら革命的すぎた

出典:Pixabay

いかがだったでしょうか。

今回は僕が実際にOpenAIが開発したAIチャットボット「ChatGPT」を使ってみたら革命的すぎたというお話をしてきました。

軽い気持ちで試したのですが、いやいや、ケツから火を噴けるほど想像を遥かに超えてきてちょっとびっくりです。

ちらほらとニュースにもなったりもしてますが、「ChatGPT」で科学論文を書くことが国際会議で禁止になったり、検索大手Googleが「コードレッド(緊急事態)」を発動したのもうなずけます。

これから「ChatGPT」がどう進化していくか注目です。

今回はこのへんで。

最後までありがとうございました。

ChatGPT

コメント