
・Dreame L20 Ultra Completeって値段高いけど、それに見合う機能なの?
・毎日忙しいけど、Dreame L20 Ultra Completeを導入すれば掃除の手間が本当に減るのか不安
・Dreame L20 Ultra Completeのメリット・デメリットが知りたい
・Dreame X30 UltraやL10s Ultra Gen2とも迷っているけど、どう違うの?
こんな疑問に答えます。
- Dreame L20 Ultra Completeの実際の使用感・実機レビュー
- Dreame L20 Ultra Completeの悪い口コミ・評判
- Dreame L20 Ultra Completeの良い口コミ・評判
- Dreame L20 Ultra Completeの特徴
- Dreame L20 Ultra Complete のスペック
- Dreame L20 Ultra Complete のデメリット
- Dreame L20 Ultra Complete のメリット
- Dreame L20 Ultra Complete をおすすめしない人
- Dreame L20 Ultra Complete をおすすめする人
- Dreame L20 Ultra CompleteとX30 Ultra・L10s Ultra Gen2 との違い
- Dreame L20 Ultra Complete の通販サイトでの価格
ロボット掃除機の最上位モデルとして人気の「Dreame L20 Ultra Complete」。価格は高めですが、その分だけの機能と価値が本当にあるのかと気になる方も多いのではないでしょうか。
毎日の掃除が面倒だからできるだけ自動化して家事の負担を減らしたい。でもDreame L20 Ultra Completeを使って「本当に掃除が楽になるの?」「実際のところどうなの?」といった疑問もあるかと思います。さらに、Dreame L20 Ultra Completeの他モデル、X30 UltraやL10s Ultra Gen2との違いも気になるポイントです。
本記事では、実際にDreame L20 Ultra Completeを使用した感想をもとに、リアルな使用感、良い点・悪い点を徹底レビュー。口コミの傾向、スペック比較、導入前に知っておきたい注意点まで、購入前に役立つ情報をまとめました。
「高性能だけど本当に自分に合うの?」といった悩みを持つ方の参考になれば幸いです。
ぜひ最後までご覧ください。


Dreame (ドリーミー) L20 Ultra Complete ロボット


■クーポン情報
Dreame公式サイト新規会員登録で2,000円割引
さらにクーポンコード「Dreamelife」入力で
合計3,000円割引!


Dreame公式ストア限定特典のため、ご購入の際は上記Dreame公式ストア


Dreame L20 Ultra Completeの実際の使用感・実機レビュー
それではまず、実機レビューからしていきたいと思います。
開封
Dreame L20 Ultra Complete はかなり大きな箱で届きます。あらかじめ家の中への搬入経路を確保しておいた方がいいです。


箱の大きさは幅560×奥行き490mm×高さ700mmです。


早速開封していきましょう。
箱をあけると Dreameロボット掃除機本体の梱包箱がちょうどぴったりのサイズで収まっています。
マトリョーシカ方式ですね。


取り出すとこんな感じです。


一応サイズを測るとこんな感じでした。


箱を開けるとこんな感じで梱包されています。中身を全部取り出してみましょう。


まずはベースステーションのプレートですね。




発砲スチロールの梱包を外すと中からベースステーション本体とロボット掃除機本体がこんな感じで格納されています。


隙間なくピッタリと製品の周りに養生がされているため、輸送時の多少の衝撃にもこれなら安心できます。
Dreame (ドリーミー) L20 Ultra Complete ロボット


パッケージ内容
パッケージ内容は以下の通り。
・ロボット掃除機本体
・ベースステーション
・ベースステーションプレート
<その他のアクセサリー>
・サイドブラシ×3
・電源コード
・クリーニングツール
・ダストパック×5
・メインブラシ×2
・銀イオン除菌モジュール
・モップパッド×14
・モップパッドホルダー×2
・専用床洗剤×4
・取扱説明書
・ダストボックスフィルター×4
驚いたのが同梱されているアクセサリー品の多さです。↓こんなにいっぱい最初から入っています。












他社製品ではせいぜいサイドブラシやフィルター、ダストパックが1つずつ付いてくる程度ですが、Dreame L20 Ultra Completeは、同梱アクセサリーの充実度も群を抜いています。
ロボット本体に取り付けるパーツを除いても、箱の中には交換用の消耗品がしっかり揃っており、届いたその日からフル機能で長く安心して使える内容になっています。これなら1年以上はアクセサリーの買い替えが必要なさそうです。


セッティング
それではセッティングしてみましょう。
ベースステーションプレートをベースステーション本体に取り付けました。


Dreameのロゴがシブいです。


ベースステーションの奥はこんな感じ。


右側面はこんな感じ。


左側面はこんな感じです。


背面です。


背面には持ちやすいように取っ手がついています。






真上はこうなっています。


ロボット掃除機本体です。


「ご使用前に取り外してください」の養生テープが貼ってあります。
パーツの一つ一つに製品に対する丁寧さを感じます。




ロボット掃除機上面はこんな感じでプレートが外れます。




こちらの黒いスポンジも養生なので取り外します。
とにかく丁寧な養生に安心です。


裏面はこんな感じです。


かなりしっかりとしたホイールが2個ついています。


前輪です。


技適マークもしっかりと入っています。


本体のボタンは3つあります。


LiDAR Navigation(ライダー・ナビゲーション)の部分です。
この部分は写真で見るよりもシルバー寄りの淡いゴールド色です。


上面にはロボット掃除機上面パネルを保護する養生フィルムが貼られています。




ダストボックスはこんな感じです。




汚れたら水洗いも可能なので清潔さを保つことができます。


サイドブラシを取り付けます。


ほいっと。パチンッと手応えがあればOKです。


ここにモップパッドを取り付けます。


よいしょっと。はい、これで本体が出来上がりです。


定位置に入れてみます。


ベースステーション上部の蓋を開けるとこんな感じです。
左に汚水タンク、右に浄水タンクが設置されています。
真ん中にはさらにカバーがついていて、外すと・・・


こんな感じで上部にクリーニングツールが格納されており、下に専用床洗剤を取り付ける場所があります。




専用床洗剤を取り付けてみました。


汚水タンクと、浄水タンクは取り出すとこんな感じです。
公式サイトには浄水タンクの容量は4.5Lと書いてあります。
汚水タンクの容量は公式には出されていませんが、大きさから考えておそらく同じぐらいの容量だと思われます。


浄水タンクに水をMAXまで入れます。


4.5L分なので、かなりの量が入ります。
2Lペットボトルの水が2本分以上入ると考えるとすごい量ですね。


ちなみに順序が戻りますが、クリーニングツールはこんな感じです。


Dreame L20 Ultra Completeのセッティング後のサイズ感はこんな感じです。


Dreame L20 Ultra Complete ロボット掃除機本体のサイズはこんな感じです。


Dreame (ドリーミー) L20 Ultra Complete ロボット


マッピング開始
セッティングがなんとか完了したので、次に初期設定を行います。
アプリをダウンロード後Wi-Fiルーターと接続完了後に高速マッピングが開始されます。


無事マッピングが開始されました。


2cmぐらいの高さのモップも軽々乗り越えます。


マッピング中はこんな感じでアプリでリアルタイムでマッピング済みの地図が表示されます。
(充電が切れそうなのはご愛嬌ということで気にしないでください。。)


なんとか無事マッピングが終わったようで、ロボット掃除機がステーションに帰還しました。
マッピング中にちょっとステーションをずらしたのですが、無事に迷うことなく帰ってくることができました。
すごい優秀です。


マッピングが完了すると以下のようなアプリ画面になります。
2階の6畳の部屋2つと、廊下をマッピングしてもらったのですが5分ぐらいで完了しました。
高速マッピングというのは伊達じゃありませんでした。( ̄O ̄;)
6畳の部屋2つにしては、マップの形がいびつなのは隣の部屋は床に物を置きすぎて散らかっていてロボット掃除機が走行できなかったためです笑


ちなみにマッピングが完了したらロボット掃除機が自動的に部屋1、部屋2という感じで名前を決めてくれます。これは後からアプリから「リネーム」という項目から部屋の名前を変更することができます。


3Dマップまで作成してくれました。
床が散らかっていて走行できなかったとしても、ロボット掃除機にはお見通しなようです。
逆に筆者の部屋の床が散らかりまくっているのがバレるようで恥ずかしいです。


清掃開始 6畳の部屋を約20分で清掃完了
さてここからマッピングも完了したので、いよいよ清掃本番にうつりたいと思います。
アプリ上から「清掃開始」ボタンを押します。
L20 Ultra Complete がテキパキと動き始めました。


壁際や部屋角の清掃もこんな感じでモップがにゅっと飛び出し壁際ギリギリまで水拭きをやってくれます。


カーペットを認識するとカーペットの手前でピタリと止まりカーペットに乗り上げることなく綺麗にカーペットに淵に沿って動きます。


ロボット掃除機自身と壁との距離を正確に認識し、ぶつかるギリギリ2〜3mmの最低限のスペースを確保しながら壁際ギリギリを走行します。


だんだんと床がピカピカになってきました。


最初に6畳の1部屋だけを試しに清掃してみたのですが、約20分ぐらいで終了しました。
ロボット掃除機がベースステーションに戻ると、自動的にモップ洗浄が始まり、完了すると汚水タンクの中にこんな感じでモップを洗った水が溜まっています。


これは2回ほど清掃した後なので4cmぐらいですが、6畳1回分だと2cm程度たまると思われます。


床掃除の仕上がり具合は?
それでは気になる床掃除の仕上がり具合を見ていきましょう。
清掃前
清掃前はざっとこんな感じです。








いや汚いですね。掃除していなかったのがバレバレです。
それではDreame L20 Ultra Complete に清掃してもらった後の写真を見てみましょう。
清掃後
清掃後はこんな感じ。
幅木の上のホコリが気になったため、そこは筆者自身が雑巾で拭きました。それ以外、床は全てロボット掃除機Dreame L20 Ultra Completeによるものです。




























いかがでしょうか?清掃前と比較するとかなりピカピカになったと思います。
清掃前はあれほど床がくすんでいたのですが、清掃後は光が床に反射し気持ちがいいです。
特にワックスなどかけていないのですが、心なしかフローリングの床のツヤが蘇ったかのような仕上がりに正直驚きました。
Dreame (ドリーミー) L20 Ultra Complete ロボット


音が静か!通常モードでも全く気にならない
Dreame L20 Ultra Complete は標準モードで清掃中も音が気にならないほど静かです。騒音計で測ってみると、60.1dB(デシベル)でした。


ベースステーションがロボット掃除機本体のダストパックを自動収集する時の音は78.2dBでした。これはちょっと大きな音ですね。目安でいうと普通のキャニスター型掃除機の稼働音と同じぐらいですね。
ただし、自動収集自体はは約5秒ぐらいですぐ終わるのでそんなには不快ではありません。


アプリでお好みの清掃方法を細かく設定できる
アプリでは、清掃モードや吸引力、水拭きの強さ、エリアごとの設定などをかなり細かく調整することができます。
以下にアプリ設定画面を共有します。
ざっと画面を見ただけでも設定項目の多さにびっくりで、「リビングは強め・寝室は静かに」といった感じで細かくお好みの清掃モードを設定できます。
逆に細かい設定はちょっと面倒という方にもAIにおまかせできる「CleanGeniusモード」があるため心配無用。
部屋の汚れ具合を自動で判断し、AIが最適な掃除モードで清掃してくれるため難しく考えたり手間をかけずに勝手にきれいな状態を保ってくれます。
























障害物認識能力が正確
ロボット掃除機が掃除中に障害物を認識して、それ以上掃除ができなかった場合はこんな感じでマップ上のどこにどんな障害物があったかを写真を撮影して記録してくれます。
これにより、次の掃除の時に障害になったものをどかすなどの対策が行うことができます。




リアルタイムカメラもある ペットや子供の見守りロボットとしても活躍してくれそう
また、ロボット掃除機の付属のカメラにスマホと接続して、遠隔操作を行うことができます。
ロボット掃除機目線からのアングルなので若干上が見づらいですが、お部屋でペットを飼っている方には見守りカメラとして活用することもできます。
右のマイクボタンを押せば通話も可能です。


Dreame (ドリーミー) L20 Ultra Complete ロボット


実際に使って感じた Dreame L20 Ultra Completeの気になる点


実際に使って感じたDreame L20 Ultra Completeの気になる点は以下のとおり。
・サイズが大きい。設置スペースにはちょっと注意
サイズが大きい。設置スペースにはちょっと注意
L20 Ultra Completeは、ステーションを含めて全体的にサイズがかなり大きめです。梱包された箱もかなりの存在感で、幅55cm×奥行き49cm×高さ70cmの大きな箱で届きます。
家の中への搬入の際には少しスペースの確保が必要かもしれません。
実際に設置してみると、高さや奥行きもあるため、壁際に置く場合でも幅60cm以上×奥行き50cmほどの空間は見ておいたほうが安心です。
逆に言えば、それだけ多機能なステーションが詰め込まれている証拠でもありますが、コンパクトさを重視する方や、ワンルームなど限られたスペースに住んでいる方は、あらかじめ設置場所をしっかり決めておくことをおすすめします。
Dreame (ドリーミー) L20 Ultra Complete ロボット


実際に使って感じたL20 Ultra Completeの良かった点


ここでは実際に使って感じたL20 Ultra Completeの良かった点を紹介します。
- ギリギリで止まる回避能力。ぶつからないのが気持ちいい
- 2階で掃除中でも、1階では音が気にならない
- マッピングがとにかく早い。初回でもストレスなし
- モップが本気。水拭き後の床が明らかに綺麗
- カスタマイズ派にも、おまかせ派にも使いやすい設計
一つずつ見ていきましょう。
ギリギリで止まる回避能力。ぶつからないのが気持ちいい
障害物回避能力が秀逸です。壁や家具の2〜3mmギリギリ手前でピタッと止まり、スッと方向転換します。ぶつかりそうでぶつからない、その動きがとてもスマートです。
AI+3D+LEDセンサーの精度が高くて、見ていて安心感があります。もちろん階段などの段差から落ちることもありません。家具への接触が気になる人や2階をロボット掃除機に任せたい人にもおすすめできます。
2階で掃除中でも、1階では音が気にならない
吸引力が強いのに驚くほど静かです。2階で動かしていても、1階にいるとまったく気づかないレベルで通常モードでも稼働音が気になりません。これなら夜でも気にせず使えます。
静音性が高い静かなロボット掃除機を探している方にも、かなり満足度は高いと思います。
マッピングがとにかく早い。初回でもストレスなし
最初に掃除する前のマッピングがとてもスムーズ。1回部屋を回っただけで、5分ほどで正確な3Dマップが完成しました。「初回はさすがに時間がかかるかな?」と思っていたので、これはかなり驚きでした。
部屋を複数設定したり、バーチャルウォールを追加したりも簡単で、アプリ操作も直感的で分かりやすく不満はほとんどありません。
モップが本気。水拭き後の床が明らかに綺麗
水拭きに関しても、他のロボット掃除機と明らかな差があります。単に濡らしたモップでなぞるだけではなく適度に圧力をかけながらしっかり拭き取っている感覚が床の仕上がりを見ても触っても分かります。
掃除後の床は、くすみが取れピカピカと光が反射していてとても明るく、裸足で歩くと「ちゃんとキレイになってる!」と実感できます。
カスタマイズ派にも、おまかせ派にも使いやすい設計
アプリを使えば、掃除エリアの指定、吸引力の調整、水拭きの強さまで細かく設定できます。リビングは強め、寝室は静かに…といった使い分けも自由自在にお好みの設定が可能。掃除にこだわりたい人にはとても使い勝手が良いと感じました。
一方で、「そういう設定ってちょっと面倒…」という方にも安心なのが、「CleanGenius」モード。
AIが部屋の汚れ具合を検知し、自動で最適な掃除モードを選んでくれるので、まかせておくだけで常にきれいな状態をキープできます。細かく設定したい人も、完全におまかせしたい人も、どちらにもフィットする設計になっています。
結論:これ1台で、掃除の悩みがごっそり減ります。
実際に使ってみて感じたのは、「掃除のストレスがほぼゼロになる!」ということ。
ゴミの収集、水拭き、モップの洗浄や乾燥、洗剤の補充まで、すべてを全自動でこなしてくれるので、こちらが手を動かす場面はほとんどありませんでした。
動きの正確さや掃除の仕上がりはもちろん、動作音も驚くほど静かです。2階で掃除中でも1階ではほとんど音が聞こえないほどで、時間や場所を選ばずに使えるのが大きなポイントですね。
さらに、アプリが優秀でほぼ全ての操作がアプリ上だけで完結します。ロボット掃除機本体のボタンをおす場面はほぼありませんでした。
また、アプリで掃除エリアや吸引力、水拭きの強さなどを細かくカスタマイズできる点もこだわり派にはうれしい設定項目の多さで、自分の好みに合わせて自由に清掃モードをカスタマイズできます。
一方で、細かい設定とか面倒な方にはAIにすべておまかせの「CleanGenius」モードが用意されているためどちらのタイプのユーザーにとっても、使いやすさがしっかり考えられた一台です。
あえて気になる点を挙げるとすれば、ステーションのサイズがやや大きめなところ。設置にはある程度のスペースが必要なので、購入前に置き場所の確認はしておくのがおすすめです。
とはいえ、それ以外の不満はほとんど見当たりませんでした。
忙しい方、掃除が苦手な方はもちろん、もともと綺麗好きで掃除のクオリティにこだわりたい方にも、自信を持っておすすめできる一台です。
Dreame (ドリーミー) L20 Ultra Complete ロボット


■クーポン情報
Dreame公式サイト新規会員登録で2,000円割引
さらにクーポンコード「Dreamelife」入力で
合計3,000円割引!


Dreame公式ストア限定特典のため、ご購入の際は上記Dreame公式ストア
Dreame L20 Ultra Completeの悪い口コミ・評判


高性能で多機能なDreame L20 Ultra Completeですが、ネットのユーザーの声にはいくつか注意すべき口コミも見られました。
ここではネットのDreame L20 Ultra Completeの悪い口コミ・評判を分かりやすくまとめました。
- 「汚水タンクの処理は毎回必要」
- 「ステーションが大きく、設置スペースを取る」
一つずつ見ていきましょう。
「汚水タンクの処理は毎回必要」
「汚水タンクの処理は毎回必要」
モップを自動で洗浄する際に出る汚水は、本体のステーション内にある汚水タンクに溜まります。この汚水は想像以上に汚れており、使用後には必ず捨てて軽く洗浄する必要があります。
なぜ毎回処理が必要なのか?
モップにはホコリ、油汚れ、食べこぼしの成分などが付着しそれが洗浄水に溶け出します。
溜まったまま放置すると、雑菌の繁殖・ニオイ・カビの原因になります。
衛生面から掃除後すぐの処理が推奨されています。
ただ、リアルタイムで掃除完了後すぐに排水は仕事で不在だったりした時に難しい場合もあります。
その場合は帰宅後や気付いた時に速やかに処理すれば大丈夫です。
汚水タンクのメンテナンス方法
①掃除完了後、ステーションの蓋を開ける
②汚水タンクを取り出し、中身を排水
③タンクを軽く水洗い(必要に応じて中性洗剤を使用)
④しっかり乾燥させてから再設置(湿気がこもるとカビの原因)
とはいえ、そんなに大変な作業ではないかと。
汚水タンクの中の水を捨てて軽く水洗いすれば、その他は手間がかかりません。
逆に言えば日常のメンテナンスは汚水タンクの水を捨てることぐらいしかやることがありません。
他の水拭き機能がついているロボット掃除機モデルも汚水タンクの排水は必ずやらなければいけないことなので、そこまで気にする必要はないかと思います。
「ステーションが大きく、設置スペースを取る」
「ステーションが大きく、設置スペースを取る」
Dreame L20 Ultra Completeの全自動ステーションは多機能な反面、かなりのサイズ感があり賃貸やスペースの限られた部屋では置き場所に悩むという口コミもあります。
多機能な全自動ベースステーションはとても便利ですが、サイズは高さ60cm・幅42cmとかなりの存在感があります。特にワンルームやスペースの限られた賃貸物件では、設置場所に悩む可能性があります。
また、新築住宅を検討されている方は、事前にステーション設置用のスペース確保とコンセント配置の計画を立てておいた方がいいです。
以上、Dreame L20 Ultra Completeの悪い口コミ・評判を見てきましたが、Dreame L20 Ultra Completeに関してはこれぐらいしか見当たらず、全体的に見るとDreame L20 Ultra Completeに対する悪い口コミやネガティブな意見はかなり少なめです。
それ以上に「掃除が劇的にラクになった」「性能に大満足」といったポジティブな声のほうが圧倒的に多い印象です。
次は、そんな高評価のDreame L20 Ultra Completeの良い口コミ・評判について詳しく見ていきましょう。
Dreame (ドリーミー) L20 Ultra Complete ロボット


Dreame L20 Ultra Completeの良い口コミ・評判


Dreame L20 Ultra Completeの良い口コミ・評判は下記のようなものがありました。
- 「掃除が終わった後に素足で歩いた時に感じるサラサラ感は感動しました」
- 「壁ギリギリまでモップが伸びてるのが見える。エッジのホコリもちゃんと取れていて驚き」
- 「モップの自動着脱がすごい。カーペットの上だけ吸引掃除になってて賢い」
- 「共働きなので、ゴミ捨てもモップ洗いも全部自動化できるのは最高」
- 「アプリの設定が細かくて、自分好みにカスタマイズできるのが楽しい」
- 「CleanGeniusモードが想像以上に優秀。何も設定しなくても最適に掃除してくれる」
- 「障害物回避能力が凄まじく、片付けをしなくても清掃完了できるのが便利」
- 「音が気にならないのに、ゴミはしっかり回収してくれる」
- 「価格以上の価値がある」
一つずつ見ていきましょう。
「掃除が終わった後に素足で歩いた時に感じるサラサラ感は感動しました」
L20 Ultra Completeは、7,000Paの強い吸引力と加圧式デュアルモップでしっかり床のホコリと汚れを取ってくれるので、床の仕上がりがかなりピカピカにまります。しかも、モップは掃除中に自動で洗って乾かしてくれるので、いつも清潔な状態で水拭きできるのもポイントです。
「壁ギリギリまでモップが伸びてるのが見える。エッジのホコリもちゃんと取れていて驚き」
これは、Dreame独自のMopExtend™機能によるものです。壁際を検知するとモップが自動で横ににゅっとせり出し、従来のロボット掃除機では届きにくかった壁際のホコリや汚れまでしっかり拭き取ってくれます。実際に動いてるのを見るとその様子が確認できることもあり、「きちんと掃除してくれている実感がある」と好評です。
「モップの自動着脱がすごい。カーペットの上だけ吸引掃除になってて賢い」
Dreame L20 Ultra Completeは、モップリフト機能もありますがモップそのものを完全自動着脱することも可能。
カーペットエリアを検知するとステーションに戻ってモップを外し、吸引専用モードで再清掃します。口コミでは、「本当にモップがなくなって戻ってきたのを見て感動した」と驚きの口コミもありました。カーペットがある家庭で水拭きが悩みだった方にぜひおすすめできるモデルです。
「共働きなので、ゴミ捨てもモップ洗いも全部自動化できるのは最高」
忙しい共働き家庭からは、「ステーションがほぼすべての手間を引き受けてくれる」と高評価です。特にゴミ自動収集・給水・モップ洗浄・乾燥・洗剤自動投入の5way自動ステーションは、まさに完全おまかせといえる仕様で、「掃除に関しては何もしなくなった」との声も。
「アプリの設定が細かくて、自分好みにカスタマイズできるのが楽しい」
アプリ上では部屋ごとの掃除順、モップ洗浄タイミング、水量、吸引力など細かく調整可能。「設定項目が多すぎて最初はびっくりしたが、使いこなすほど便利」といった口コミからも、こだわり派ユーザーにとって高い満足度を得ていることがわかります。
「CleanGeniusモードが想像以上に優秀。何も設定しなくても最適に掃除してくれる」
「細かい設定はよく分からない」というユーザーにおすすめなのがCleanGenius(クリーンジーニアス)モード。AIが部屋の汚れ具合やカーペットの有無を自動判別して最適な掃除モードを選んでくれます。「ズボラな自分にはこれが合っていた」という満足の声も見られました。
「障害物回避能力が凄まじく、片付けをしなくても清掃完了できるのが便利」
Dreame L20 Ultra Completeに搭載されている「3D構造化ライト」は、対象物に赤外線パターンを投影し、その歪みから奥行き情報を正確に取得します。これにより、単なるカメラ画像ではなく、物体の高さ・幅・位置まで立体的に把握できるのが特長です。
この技術と、Pathfinder™ナビゲーションに組み込まれたAI処理・3Dマッピングが連携することで、スマホケーブルのような細長い物体も巻き込まずに避けることが可能になっています。また、ペットのトイレや観葉植物の鉢など、高さのある障害物にも的確に対応できるため、「部屋を片付けなくてもロボット任せにできる」と高く評価されています。
「音が気にならないのに、ゴミはしっかり回収してくれる」
Dreame L20 Ultra Completeに寄せられている口コミの中でも、「静かさ」と「吸引力」のバランスの良さを評価する声が多く見られます。
「音が気にならないのに、ゴミはしっかり回収してくれる」というような口コミは、まさにこのモデルの特徴をよく表しています。
通常、吸引力が強いロボット掃除機は運転音も大きくなりがちですが、L20 Ultra Completeは7,000Paの強力な吸引力を備えながら、動作音がとても静か。在宅中でも掃除中の音が気になりにくく、テレビを見たり、家族と会話したりしていてもストレスを感じません。
「価格以上の価値がある」
Dreame L20 Ultra Completeは10万円前後と決して安い買い物ではありませんが、それでも「価格以上の価値がある」「掃除のストレスから解放された」といった満足感の高い口コミが多数寄せられています。
5way全自動ステーションによるゴミ収集、水拭きの準備や後片付けの自動化により、掃除にかける時間や手間が大幅に軽減。子育てや共働きで忙しい家庭からは「もはや掃除のことを考えなくてよくなった」といった実感のこもった声もあります。
Dreame (ドリーミー) L20 Ultra Complete ロボット


■クーポン情報
Dreame公式サイト新規会員登録で2,000円割引
さらにクーポンコード「Dreamelife」入力で
合計3,000円割引!


Dreame公式ストア限定特典のため、ご購入の際は上記Dreame公式ストア
Dreame L20 Ultra Completeの特徴


Dreame L20 Ultra Completeは、掃除の負担を大きく減らすための先進機能を多数搭載したモデルです。ここでは、特徴的な機能を中心にポイントを整理して紹介します。
Dreame L20 Ultra Completeの特徴は下記のとおり。
- 業界初のモップエクステンド™機能で壁際の清掃力が飛躍的に向上
- 5way全自動ベースステーションで手間ゼロへ
- 7000PaのVormax™吸引システムで強力吸引
- AI + 3D + LEDで高性能な障害物回避能力
- DuoScrub™加圧回転式デュアルモップ搭載
- カーペット対応も万全|モップリフトアップ・自動脱着機能
- CleanGenius™汚れ検出テクノロジーで二度拭き対応
- 高度なマッピング&アプリ操作
- 音声アシスタント対応
- 消耗品もたっぷり同梱
それぞれ詳しくみていきましょう。
1. 業界初のモップエクステンド™機能で壁際の清掃力が飛躍的に向上


Dreame L20 Ultra Completeは、壁際センサーと連動してモップが自動でスライドし、壁際ギリギリまで拭き掃除を行うモップエクステンド™機能を搭載しています。これにより、従来のロボット掃除機では届きにくかったエッジ部分の汚れも逃さずしっかり清掃。TUV認証を取得した安心の技術で、清掃クオリティが格段に向上します。
TUV認証とは
TUV(Technischer Überwachungsverein)は、ドイツに本拠を置く国際的な第三者認証機関です。
製品の安全性や耐久性、信頼性などを厳格な基準で審査し、合格した製品だけに「TUV認証」が与えられます。
Dreameのロボット掃除機はこのTUV認証を取得しているモデルもあり、高い技術力と品質へのこだわりがうかがえるポイントです。
2. 5way全自動ベースステーションで手間ゼロへ


Dreame L20 Ultra Completeは、自動ゴミ収集、給水、モップの洗浄・温風乾燥、さらに洗剤の自動投入までを一括で行う5way全自動ベースステーションを搭載。毎日の掃除の手間を大幅に減らし、ユーザーはほぼ完全に掃除から解放されます。
ユーザーがやることはほぼ「汚水タンクの排水(数日に1回)」「モップの交換(必要に応じて)」「洗剤や水の補充(週に1〜2回)」程度。掃除に関するほとんどの作業から解放されるため、まさに全自動掃除を実現できる1台です。
3. 7000PaのVormax™吸引システムで強力吸引


独自のVormax™テクノロジーによって、最大7000Paの圧倒的な吸引力で微細なホコリはもちろん、髪の毛やペットの毛も逃さず吸引します。さらに、絡まりにくいゴム製ブラシを採用し、掃除後のメンテナンス負担も軽減されています。
4. AI + 3D + LEDで高性能な障害物回避能力


AIカメラと3Dイメージング技術に加え、LEDライトを搭載することで、暗い場所や家具が入り組んだ空間でもスムーズな走行が可能です。55種類の障害物を識別し効率的な清掃ルートを確AIが自動で計算します。事前の片付けが不要になるレベルの回避精度です。
障害物があると、0.2〜0.3mm程度のぶつかりそうでぶつからないギリギリ手前でピタリと止まり方向転換します。
これはもう人間が遠隔操作でリモートコントロールするよりも正確な障害物回避能力だと個人的には思います。(残念ながら筆者自身には障害物の0.2〜0.3mm手前でピタリと止められる自信がありません。。(lll-ω-)チーン)
5. DuoScrub™加圧回転式デュアルモップ搭載


床をしっかり磨き上げる2枚の高速回転モップを装備。適度な加圧によりこびりついた汚れも効果的に除去します。モップは清掃中に自動洗浄・乾燥されるため、常に清潔な状態を維持しながら掃除できます。
6. カーペット対応も万全|モップリフトアップ・自動脱着機能


カーペットの毛足に応じて、モップを最大10.5mmまでリフトアップ、または自動脱着して濡らさず清掃する仕組みを搭載。吸引のみ、水拭きのみ、両方同時など柔軟な設定が可能で、異なる床材に最適な清掃を行います。
7. CleanGenius™汚れ検出テクノロジーで二度拭き対応


内蔵センサーが床の汚れを検知し、汚れが多い箇所では自動的にモップの再洗浄と再拭きを実行。通常よりも丁寧な清掃を行うことで、部屋全体をより清潔に保ちます。
8. 高度なマッピング&アプリ操作
AIベースの3Dマッピング機能により、部屋の構造を迅速かつ正確に把握。アプリを使えばエリアごとの清掃設定やスケジュール登録、吸引力・水拭き強度の細かい調整、進入禁止エリアの指定も可能。使い勝手も直感的で分かりやすいのもポイントです。
9. 音声アシスタント対応
Dreame L20 Ultra Completeは、Google Home・Amazon Alexa・Siriといった主要な音声アシスタントに対応しています。これにより、スマートスピーカーやスマホを使って、「リビングを掃除して」「掃除を止めて」などの音声コマンドだけで操作が可能になります。
例えば、料理中や手がふさがっているときでも、声をかけるだけでロボット掃除機が動いてくれるので、よりシームレスに家事を自動化できます。スマートホーム化をすすめたい人にもぴったりの機能です。
10. 消耗品もたっぷり同梱
L20 Ultra Completeは、日本限定モデルならではの特典として交換用のアクセサリーキットが最初からしっかり同梱されています。モップパッドやフィルター、洗剤など、日常の使用で必要になる消耗品があらかじめ揃っているため、しばらくは追加購入の手間がかかりません。
定期的に交換することで、清掃性能を長期間ベストな状態に保つことができ、安心して使い続けられます。「買ったその日からフル機能で使える」「1年間はメンテナンス用品を気にしなくてOK」というのは、実はかなり大きなメリットです。
Dreame (ドリーミー) L20 Ultra Complete ロボット


Dreame L20 Ultra Complete のスペック
項目 | Dreame L20 Ultra Complete |
---|---|
カラー | ホワイト |
Dreame公式サイト価格 | 96,800円 |
最大吸引力(Pa) | 7,000 |
自動ゴミ収集 | (80日分) |
水拭き機能 | あり |
DuoScrubモッピング(2枚の高速回転モップ) | あり |
モップ洗浄/乾燥 | 温水洗浄 + 温風乾燥 |
ナビゲーションセンサー | Pathfinder + AI + 3Dマッピング |
障害物検知精度 | 55種類検知 |
段差乗越え | 2cm |
バッテリー容量(mAh) | 5,200 |
最大稼働時間 | 160分 |
自動給水 | あり |
自動洗浄液補充 | あり |
音声操作対応 | Alexa/Google/Siri |
アプリ連携機能 | あり |
アップルウォッチ対応 | なし |
ブラシリフトアップ | あり |
リフトアップ式サイドブラシ | なし |
伸縮式サイドブラシ | なし |
モップの自動伸縮 | あり |
モップリフトアップ | あり |
モップの取り外し | 自動 |
汚れ検知/二度拭き | あり |
セルフクリーニング式ウォッシュボード | なし |
本体サイズ(mm) | 350×350×103.8 |
本体重量 | 4.3kg |
ベースステーションサイズ(mm) | 奥行き 499×幅426×高さ606.5 |
ベース重量 | 13.3kg |
詳細 | 詳細を見る |
Dreame (ドリーミー) L20 Ultra Complete ロボット


■クーポン情報
Dreame公式サイト新規会員登録で2,000円割引
さらにクーポンコード「Dreamelife」入力で
合計3,000円割引!


Dreame公式ストア限定特典のため、ご購入の際は上記Dreame公式ストア
Dreame L20 Ultra Complete のデメリット


Dreame L20 Ultra Completeは多機能で高性能な一台ですが、実際に使ってみて分かる注意点もいくつかあります。購入前に知っておきたいポイントを、実際の使用感や口コミをもとに整理しました。
Dreame L20 Ultra Complete のデメリットは下記のとおり。
- ステーションが大きく、設置スペースを取る
- ウォッシュボードの定期的な手入れが必要
1. ステーションが大きく、設置スペースを取る
Dreame L20 Ultra Completeの全自動ステーションは多機能な反面、かなりのサイズ感があります。特に高さが約60cmと大型で設置スペースの確保が必要です。
✔️ベースステーションのサイズ 幅420mm×奥行き490mm×高さ606mm
狭い部屋や賃貸住宅では置き場所に困ることもあるため、あらかじめ設置場所やコンセント位置を確認しておきましょう。
新築を計画中の方は、コンセントの位置計画も検討しておくといいです
2.ウォッシュボードの定期的な手入れが必要
L20 Ultra Completeは、モップの自動洗浄・乾燥機能を備えており日常的なメンテナンスは最小限で済みます。ただし、モップを洗うための「ウォッシュボード(洗浄板)」には、使うごとに汚れが少しずつ蓄積されていきます。このウォッシュボード部分は自動で洗浄されないため、月に1〜2回程度、取り外して水洗いする手間が発生します。
放置すると汚れがこびりついて洗浄効率が落ちたり、ニオイやカビの原因にもなりやすいため、定期的な手入れは避けられません。
もし「その手間すらも減らしたい」と感じる方には、ウォッシュボードの自動洗浄機能を搭載した上位モデルである「X30 Ultra」や「X50 Ultra」がおすすめです。これらのモデルではモップ洗浄に使用されるウォッシュボードも自動でセルフクリーニングされるため、ユーザーが手をかける頻度はさらに少なくなります。清掃の完全自動化を追求したい方には、より理想的な選択肢となります。
X30 Ultraのリンク
X50 Ultraのリンク
とはいえ、ウォッシュボードの手入れはそんなに難しくありません。
作業としては5分ぐらいで終わりました。
- ロボット掃除機をベースステーションから離す
- ウォシュボードを取り外して水洗い
- ホームボタンを3秒押しして、ベースステーション底面に水を加え付属のクリーニングブラシで汚れを清掃
- ホームボタンを3秒押しして底面の汚水を排出。ウォッシュボードを元の位置に戻す。終了。
①ロボット掃除機をベースステーションから離す。
ステーションの一番左のホームボタンを押すと、ロボット掃除機がステーションから自動的に離れます。




②ウォシュボードを取り外して水洗い


③ホームボタンを3秒押しして、ベースステーション底面に水を加え付属のクリーニングブラシで汚れを清掃






④ホームボタンを3秒押しして底面の汚水を排出。ウォッシュボードを元の位置に戻す。終了。




Dreame (ドリーミー) L20 Ultra Complete ロボット


Dreame L20 Ultra Complete のメリット


Dreame L20 Ultra Completeを実際に使ってみて感じた、特に優れていると感じたメリットをまとめました。
Dreame L20 Ultra Complete のメリットは下記のとおり。
- 家具や壁を傷つけず、安心して任せられる
- 深夜や在宅ワーク中でも使えて、生活の邪魔をしない
- 導入初日からスムーズに使い始められる
- 裸足で歩きたくなるほど床が清潔になる
- 毎日の掃除作業からほぼ完全に解放される
- カーペットのある部屋でも安心して使える
- アプリで好みに合わせて掃除設定を細かく調整できる
- 掃除前の片付け不要で、置きっぱなしの物も安心
一つずつ見ていきましょう。
1. 家具や壁を傷つけず、安心して任せられる
Dreame L20 Ultra Completeは、AI・3Dセンサー・LEDを組み合わせた高度な障害物回避システムを搭載しています。たとえば壁や家具の3mm手前でピタッと止まり、ぶつかることなくスムーズに方向転換。
繊細な家具や壁紙にも優しく、衝突による傷や劣化のリスクを最小限に抑えてくれます。Dreame L20 Ultra Completeは障害物回避能力が高く、安心してお掃除を任せられます。
2. 深夜や在宅ワーク中でも使えて、生活の邪魔をしない
ロボット掃除機の音が気になって作業に集中できない、子どもが寝ている時間に使えない・・そんな悩みを持つ方にも安心です。
L20 Ultra Completeは、静音設計が優れており、通常モードでも2階で稼働中の音が1階にはほぼ聞こえないほど静かなので、深夜や在宅ワーク中でも使えて、生活の邪魔をしません。
3. 導入初日からスムーズに使い始められる
初めて使うロボット掃除機で気になるのが、初回の設定やマッピングの煩雑さです。
L20 Ultra Completeは、部屋を一周するだけで3Dマップを高速生成。筆者の場合は約5分で完了しました。
初回から迷わずスムーズに掃除が始められるため、ストレスなく導入できます。また、部屋の分割、掃除エリア指定、進入禁止ゾーンなどのカスタマイズも直感的なアプリ操作で簡単。初心者にも扱いやすい設計です。
4. 裸足で歩きたくなるほど床が清潔になる
水拭き性能にも驚かされます。モップは単に湿らせた布でなぞるだけではなく、加圧回転式のデュアルモップで、しっかりと床に力をかけながら汚れを拭き取ります。
掃除後の床は、くすみが取れて明るくツヤ感のある仕上がりに。裸足で歩いたときの「スッキリ感」や手触りの違いから、その効果を実感できます。特にフローリングの美しさを重視したい方におすすめです。
5. 毎日の掃除作業からほぼ完全に解放される
Dreame L20 Ultra Complete最大の魅力は、全自動ベースステーションによる5つの自動化機能にあります。ゴミの自動収集、水拭き用の給水、モップの洗浄・乾燥、さらに洗剤の自動補充まで、すべて自動で完了します。
人の手をほとんど介さずに、常に最適な状態で清掃してくれるため、日々の掃除の手間はほぼゼロに。忙しい方や掃除が苦手な方にもぴったりです。
6. カーペットのある部屋でも安心して使える
L20 Ultra Completeは、床の材質を自動認識して掃除モードを最適化してくれます。短毛カーペットならモップを最大10.5mmまでリフトアップ、長毛カーペットではモップを自動で脱着して完全に回避。
これにより、カーペットが濡れる心配なく、しっかりとした吸引清掃が可能になります。リビングや寝室など、床材が混在するご家庭にも最適です。
7. アプリで好みに合わせて掃除設定を細かく調整できる
掃除の強さ、エリア、スケジュールなど、すべてスマホアプリから自由に設定可能です。「リビングは吸引力強め+水拭き」「寝室は静音で吸引のみ」など、部屋ごとの使い分けも簡単。
バーチャルウォールや進入禁止エリアの設定もタップひとつでできるため、自分好みの掃除プランをすぐに反映できます。家族の生活スタイルに合わせた柔軟な使い方が可能です。
8. 掃除前の片付け不要で、置きっぱなしの物も安心
靴下、ケーブル、子どものおもちゃなど、床に置きっぱなしでも問題なし。L20 Ultra Completeは、AI・3D・LEDの複合センサーで物体を瞬時に認識・回避。55種類以上の物体を識別できるので、掃除前の片付けを毎回しなくてもスムーズに掃除してくれます。
立ち往生や引っかかりも少なく、忙しい日常でもストレスなく使える設計です。
Dreame (ドリーミー) L20 Ultra Complete ロボット


Dreame L20 Ultra Complete をおすすめしない人


Dreame L20 Ultra Completeは多機能で高性能なモデルですが、すべての人にとって最適というわけではありません。ここでは、購入前に一度立ち止まって検討したほうがよいタイプの方をご紹介します。
- 設置スペースに余裕がない方
- シンプルな機能だけで十分という方
- 価格を重視したい方
一つずつ解説します。
1. 設置スペースに余裕がない方
L20 Ultra Completeのステーションは、ゴミの自動収集・給水・モップの洗浄・乾燥・洗剤補充などをこなす5way全自動ベースを備えている分、本体だけでなくステーションのサイズもかなり大型です。
高さは約60cm、奥行きも50cm近くあり、家具の間や廊下など、狭い場所には置きにくいことも。
ワンルームや賃貸住宅など、スペースに限りがあるお部屋では設置場所に頭を悩ませる可能性があります。導入前には、設置スペースをしっかり確保しておくことが大切です。
2. シンプルな機能だけで十分という方
「掃除機がけさえできればOK」「水拭き機能までは必要ない」「アプリ操作や設定は面倒」という方にとっては、L20 Ultra Completeは正直オーバースペックと感じるかもしれません。
本機は、吸引、水拭き、モップ洗浄・乾燥、自動給水、AI障害物回避、カメラ見守りなど、あらゆる機能を詰め込んだ最上位クラスの“全部入り”モデル。
そのぶん操作の自由度も高いですが、「とにかくシンプルに掃除してくれればいい」という方には、よりコンパクトで手軽なモデルの方が使いやすく、コスパ面でも満足しやすいかもしれません。
3. 価格を重視したい方
Dreame L20 Ultra Completeは、最先端の全自動機能と高性能を備えたハイエンドモデルですが、そのぶん価格も10万円前後とロボット掃除機の中では高価格帯に分類されます。
「まずは手頃なモデルでロボット掃除機を試してみたい」という方には、約10万円という価格はややハードルが高いかもしれません。
吸引掃除のみのシンプルな入門機や、自動ゴミ収集だけのミドルレンジ機なら3~5万円台でも選択肢は豊富です。
自分にとって掃除の「どこに手間を感じるか」「何を重視するか」を明確にしたうえで、機能と価格のバランスを見極めるのが失敗しない選び方のポイントです。
Dreame (ドリーミー) L20 Ultra Complete ロボット


Dreame L20 Ultra Complete をおすすめする人


Dreame L20 Ultra Completeは、掃除の手間を限りなく減らし常にきれいな空間を保ちたい方にぴったりの一台です。ここでは、特にDreame L20 Ultra Complete が特におすすめな人のタイプを紹介します。
- 毎日の掃除にかける時間と手間を減らしたい方
- 掃除の仕上がりにしっかりこだわりたい綺麗好きな方
- 静音性を重視したい方
- 操作をこだわって設定したい人/逆に全部おまかせしたい人
- ペットの見守りも兼ねたい方
一つずつ見ていきましょう。
1. 毎日の掃除にかける時間と手間を減らしたい方
ゴミ収集から水拭き、モップの洗浄・乾燥、給水や洗剤の補充まで、すべてを全自動でこなしてくれるので、掃除の準備や片付けの必要がなくなります。家事を減らして、もっと自分の時間を確保したい方にぴったりです。
2. 掃除の仕上がりにしっかりこだわりたい綺麗好きな方
高圧で回転するデュアルモップが、皮脂汚れや黒ずみもしっかり落とします。さらに、壁際までモップが届く「モップエクステンド機能」により、部屋の隅々まで拭き残しがありません。見た目も、足ざわりも気持ちのいい仕上がりになります。
3. 静音性を重視したい方
パワフルな吸引力を持ちながら、動作音はとても静か。2階で掃除していても1階ではほとんど気にならないほどで、夜間や在宅ワーク中でも快適に使えます。赤ちゃんがいるご家庭や、生活音に敏感な方にも安心の静音設計です。
4. 掃除を細かくカスタマイズしたい人/逆に全部おまかせしたい人
アプリでは吸引力や水拭きの強さ、掃除エリアなどを細かく設定できるため、エリアごとの掃除強度を細かくカスタマイズしたい方に最適です。逆に、細かい設定が面倒な方は「CleanGenius™」モードを使えば、AIが汚れの程度を判断して自動で掃除してくれます。掃除を細かくカスタマイズしたいこだわりの方にも、逆に全部おまかせしたい人にもおすすめできるモデルです。
5. ペットの見守りも兼ねたい方
本体に搭載されたカメラとマイクで、スマホから部屋の様子を確認したり、ペットに声をかけたりできます。掃除機としてだけでなく、見守りロボットとしても活躍してくれるので、ペットと暮らしているご家庭にもぴったりです。
Dreame (ドリーミー) L20 Ultra Complete ロボット


Dreame L20 Ultra Completeと上位機種X30 Ultra・下位機種L10s Ultra Gen2 との違い
Dreame L20 Ultra Completeの購入を検討する際に気になるのが、上位モデルのX30 Ultraや、コスパに優れたL10s Ultra Gen2との違いです。ここでは、それぞれの特徴を比較しながら、どんな方にどのモデルが合っているのかを分かりやすく解説します。選び方に迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
Dreame L20 Ultra Completeと上位機種X30 Ultra・下位機種L10s Ultra Gen2 との違いは下記のとおり。
- 吸引力の違い
- ナビゲーション性能の違い
- ブラシリフトアップ機能の有無
- 汚れ検知&二度拭き対応の違い
- セルフクリーニング式ウォッシュボードの有無
- モップ機能の違い
分かりやすいよう比較表にまとめました。
Dreame L20 Ultra Complete/X30 Ultra/L10s Ultra Gen2 比較表
モデル名 | Dreame X30 Ultra | Dreame L20 Ultra Complete | Dreame L10s Ultra Gen2 |
---|---|---|---|
最大吸引力(Pa) | 8,300 | 7,000 | 10,000 |
ナビゲーションセンサー | AIカメラ + 3Dストラクチャースキャン + 独自LEDライト | Pathfinder + AI + 3Dマッピング | Pathfinder + 3DAdapt |
ブラシリフトアップ | あり | あり | あり |
汚れ検知&二度拭き | あり | あり | なし |
セルフクリーニング式ウォッシュボード | あり | なし | なし |
モップ機能 | 非常に良い | 良い | |
Dreame公式サイト価格 | 128,800円 | 96,800円 | 69,800円 |
詳細 | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1. 吸引力の違い
吸引力の数値だけを見ると、L10s Ultra Gen2(10,000Pa)が最もパワフルです。カーペットに絡んだ髪の毛やペットの毛、重めのゴミまでしっかり吸い取ってくれるため、「とにかく吸引力重視で選びたい」という方には非常に向いています。特に毛足の長いカーペットが多い家庭やペットを飼っている家庭にはおすすめです。
一方で、X30 Ultra(8,300Pa)とL20 Ultra Complete(7,000Pa)は、吸引力をやや抑える代わりに、水拭きとのバランス・静音性・全体の仕上がりを重視した設計です。床を「拭いてピカピカにしたい」「音が静かなモデルがいい」といったニーズにはこちらの方が合っています。
こんな人におすすめ
・吸引重視&価格を抑えたい → 【L10s Ultra Gen2】
・仕上がりの美しさと静かさも欲しい → 【L20 Ultra Complete】
・とにかく全部入り&清掃性能も徹底したい → 【X30 Ultra】
と、重視するポイントによって最適なモデルが変わってきます。どこに掃除の価値を置くかを基準に選ぶのがベストです。
2. ナビゲーション性能の違い
ナビゲーション性能においては、X30 Ultraが最も優れています。AIカメラ・3D構造化ライト・LED照明の3つを組み合わせた独自システムにより、70種類以上の障害物を正確に識別・回避。靴下、コード、ペットのトイレ、スリッパなど、散らかった部屋でもしっかり回避して掃除を続けてくれるため、床に物が多いご家庭やペットと暮らしている方には非常に頼れる選択肢です。
L20 Ultra Completeも、AI+3Dセンサー+LEDの構成で55種類の障害物に対応。X30 Ultraにはやや及ばないものの、暗所や家具の隙間でも確実に回避行動をとるため、生活感のある家庭や夜間に掃除したい方にも安心しておすすめできます。
一方、L10s Ultra Gen2は3DAdapt+超音波センサーのみの構成で、回避精度はやや控えめ。床が常に片付いている家庭や、シンプルで価格を抑えたモデルを求めている人向きです。
こんな人におすすめ
・障害物が多めなご家庭、ペットがいる → 【X30 Ultra】
・日中以外も掃除させたい、安定性と静音重視 → 【L20 Ultra Complete】
・床に物を置かないシンプルな環境で使いたい → 【L10s Ultra Gen2】
このように、ナビゲーション性能は高ければいいというものではなく、おうちの環境やライフスタイルに合ったレベルを選ぶのがポイントです。
3. ブラシリフトアップ機能の違い
X30 UltraとL20 Ultra Completeは、カーペットの上を掃除するときにブラシを自動でリフトアップできるため、床材に応じた最適な清掃が可能です。モップとの干渉も防げるため、フローリングとカーペットが混在する家庭にぴったりです。
一方で、L10s Ultra Gen2にはこの機能がないため、カーペット上でもブラシが接触し続ける設計。モップを外し忘れると、カーペットが湿ってしまうリスクがあります。
こんな人におすすめ
・カーペットとフローリングが入り混じる家に住んでいる人、掃除モードを自動で切り替えたい人 → 【X30 Ultra】 / 【L20 Ultra Complete】
・主にフローリング中心でシンプルな構造を好む人、自分でモップの着脱が苦にならない人
→ 【L10s Ultra Gen2】
4. 汚れ検知&二度拭き対応の違い
X30 UltraとL20 Ultra Completeは、床の汚れ具合を検知して、必要に応じてモップを自動洗浄し再度拭き掃除を行う「二度拭き」対応モデルです。汚れが多い部分をしっかり掃除してくれるため、食べこぼしやペットの足あとなど、日常的に汚れやすい家庭でも安心して任せられます。
一方、L10s Ultra Gen2にはこの機能がなく、常に同じ清掃モードでの運転となるため、部分的な汚れが残る可能性があり、徹底的な仕上がりを求める方にはやや物足りない場面もあります。
こんな人におすすめ
・食卓やキッチン周りがよく汚れる家庭、小さな子どもやペットがいるご家庭で、常に清潔な床を保ちたい方 → 【X30 Ultra】 / 【L20 Ultra Complete】
・部屋全体の汚れが均一で、特別な汚れ対策を求めていない方、シンプル機能でコスパを重視する方 →【L10s Ultra Gen2】
5. セルフクリーニング式ウォッシュボードの有無
X30 Ultraは、セルフクリーニング式ウォッシュボードを搭載しています。これにより、モップをこすり洗いする洗浄板(ウォッシュボード)も自動で洗浄されるため、定期的な手洗いの手間が不要になり、メンテナンス性が非常に高いのが特徴です。
一方、L20 Ultra CompleteやL10s Ultra Gen2にはこの機能がなく、ウォッシュボードの汚れはユーザーが定期的に手動で洗う必要があります。放置すると汚れの蓄積やモップ洗浄力の低下につながるため、少し手間がかかるポイントです。
こんな人におすすめ
・掃除もメンテナンスも完全自動化したい方 → 【X30 Ultra】
・性能重視しつつ、最低限の手入れは許容できる方 → 【L20 Ultra Complete】 / 【L10s Ultra Gen2】
6. モップ機能の違い
X30 Ultraは、モップの自動脱着とモップエクステンド™に対応しており、さらに最大10.5mmのモップリフトアップ機能も搭載。カーペットに入る際はモップを自動で外したり持ち上げたりと、フローリングとカーペットの混在環境でもストレスなく使えます。壁際の水拭きも抜かりなく、清掃精度・効率ともに非常に高い一台です。
L20 Ultra Completeも同じく、自動脱着・モップエクステンド™・10.5mmのリフトアップに対応。特にカーペットの毛足が短めの家庭では、モップをつけたままスムーズに走行できる場面が多く、使い勝手の良さが際立ちます。清掃モードの切り替えも柔軟で、快適に使いこなせます。
L10s Ultra Gen2は、モップの取り外しが手動で、モップエクステンド™やリフトアップ機能は非搭載。カーペット清掃前にはモップを外す必要があり、作業が増えるのがデメリット。また、壁際の水拭き精度も上位機種と比べて劣ります。
こんな人におすすめ
・最高レベルの清掃自動化と仕上がりを重視したい方 → 【X30 Ultra】
・高性能ながらコストも抑えたい方 → 【L20 Ultra Complete】
・モップ機能を重視せず、基本性能で十分な方 → 【L10s Ultra Gen2】
Dreame (ドリーミー) L20 Ultra Complete ロボット


通販サイトでの価格
・Dreame公式ストア:¥96,800(税込)
Dreameのロボット掃除機を購入するなら、公式ストアがもっとも安心でお得です。初回購入時には2,000円OFFクーポンが使えることがあり、正規品・新品であることが保証されているため、品質面でも信頼できます。メーカー保証が確実に付くほか、日本語での丁寧なカスタマーサポートも受けられるので、万が一のトラブルにも安心です。
▼Dreame公式ストアで見る
・Amazon:¥137,254(税込)
Amazonでは、特にAmazonプライム会員であれば、翌日配送や当日配送を利用できるため、急いで商品を手に入れたい人には非常に便利です。発送もスピーディで、注文から受け取りまでの時間が短縮されます。
▼Amazonで見る
・楽天市場:¥99,800(税込)
楽天での購入では、商品購入金額に応じて楽天ポイントが貯まります。これらのポイントは次回の買い物に使うことができるため、実質的に割引を受けることができます。
▼楽天市場で見る
・Yahoo!ショッピング:¥229,800(税込)
Yahoo!ショッピングでは、Tポイントが貯まり、次回の購入時に使用可能です。ポイントを使って支払いもできるため、実質的に割引を受けることができます。また、PayPayでの支払いも可能で、PayPay残高やクレジットカードを使うと、PayPayボーナスが付与され、ポイント還元やキャンペーン特典を活用することで、さらにお得に買い物ができます。
▼Yahoo!ショッピングで見る
Dreame (ドリーミー) L20 Ultra Complete ロボット


まとめ:【実機レビュー】Dreame L20 Ultra Complete|口コミ・デメリット・メリットを徹底解説
本記事では「【実機レビュー】Dreame L20 Ultra Complete|口コミ・デメリット・メリットを徹底解説」ということで私が実際に実機を使用してみて感じたDreame L20 Ultra Complete の気になった点・良かった点を紹介しました。
また、Dreame L20 Ultra Complete の良い口コミ・悪い口コミやメリット・デメリットなども分かりやすくまとめ、おすすめする人、しない人などの情報も合わせて解説しました。
・サイズが大きい。設置スペースにはちょっと注意
- ギリギリで止まる回避能力。ぶつからないのが気持ちいい
- 2階で掃除中でも、1階では音が気にならない
- マッピングがとにかく早い。初回でもストレスなし
- モップが本気。水拭き後の床が明らかに綺麗
- カスタマイズ派にも、おまかせ派にも使いやすい設計
- 「汚水タンクの処理は毎回必要」
- 「ステーションが大きく、設置スペースを取る」
- 「掃除が終わった後に素足で歩いた時に感じるサラサラ感は感動しました」
- 「壁ギリギリまでモップが伸びてるのが見える。エッジのホコリもちゃんと取れていて驚き」
- 「モップの自動着脱がすごい。カーペットの上だけ吸引掃除になってて賢い」
- 「共働きなので、ゴミ捨てもモップ洗いも全部自動化できるのは最高」
- 「アプリの設定が細かくて、自分好みにカスタマイズできるのが楽しい」
- 「CleanGeniusモードが想像以上に優秀。何も設定しなくても最適に掃除してくれる」
- 「障害物回避能力が凄まじく、片付けをしなくても清掃完了できるのが便利」
- 「音が気にならないのに、ゴミはしっかり回収してくれる」
- 「価格以上の価値がある」
- ステーションが大きく、設置スペースを取る
- ウォッシュボードの定期的な手入れが必要
- 家具や壁を傷つけず、安心して任せられる
- 深夜や在宅ワーク中でも使えて、生活の邪魔をしない
- 導入初日からスムーズに使い始められる
- 裸足で歩きたくなるほど床が清潔になる
- 毎日の掃除作業からほぼ完全に解放される
- カーペットのある部屋でも安心して使える
- アプリで好みに合わせて掃除設定を細かく調整できる
- 掃除前の片付け不要で、置きっぱなしの物も安心
- 設置スペースに余裕がない方
- シンプルな機能だけで十分という方
- 価格を重視したい方
- 毎日の掃除にかける時間と手間を減らしたい方
- 掃除の仕上がりにしっかりこだわりたい綺麗好きな方
- 静音性を重視したい方
- 操作をこだわって設定したい人/逆に全部おまかせしたい人
- ペットの見守りも兼ねたい方
一言でまとめるならDreame L20 Ultra Completeは、最新のロボット掃除機の中でも群を抜いて「掃除のすべてを任せられる」一台でした。
壁際までモップが届くモップエクステンド、AI障害物回避、自動モップ脱着・リフトアップ機能、見守りカメラまで備えた、まさにフルスペックのフラッグシップモデルです。
実際に使ってみて一番驚いたのは、「本当に掃除の手間がほぼゼロになったこと」。
モップの洗浄・乾燥、水の補充、ゴミの収集まですべて自動でこなしてくれるため、「何か作業している間に気づけば部屋がきれいになっている」という感覚です。
しかも掃除の仕上がりが想像以上にピカピカで美しいので、床掃除の仕上がりにこだわりがある方にもおすすめできる一台です。
もちろん、設置スペースの確保や価格面といった事前の検討ポイントはありますが、それを差し引いても、「家事のストレスから解放される体験」が手に入る価値は大きいと感じました。
「掃除にかける時間をもっと減らしたい」
「子育てや仕事で家のことが後回しになっている」
「毎日すっきりした空間で過ごしたい」
そんな方には、L20 Ultra Completeは非常におすすめできる一台です。
今回は以上となります。
最後までありがとうございました。
Dreame (ドリーミー) L20 Ultra Complete ロボット


■クーポン情報
Dreame公式サイト新規会員登録で2,000円割引
さらにクーポンコード「Dreamelife」入力で
合計3,000円割引!


Dreame公式ストア限定特典のため、ご購入の際は上記Dreame公式ストア