子供と一緒に楽しめるロボットプログラミングキット3選!子供との思い出作りにおすすめです。

ロボット

はい、どうもエクスです。

今日はタイトルのとおり「子供と一緒に楽しめるロボットプログラミングキット3選」というテーマでお話ししたいと思います。

僕は3人の子供がいるんですが(小2男、小4男、中1女)

世のお父さんお母さん、子供さんと遊べてますか?

子供と遊んであげたくてもなかなか仕事が忙しくて遊んであげられないというお父さんお母さんも多いと思います。

人生のうち子供と一緒に遊べる時間はほんとに一瞬なんですよね

保育園、幼稚園、小学生の期間はずっと続くわけではありません。

中学生になるとだんだん親離れして親と遊ぶより友達と遊ぶようになってきます。

子供がまだ遊ぼう~って言ってくれるうちに遊んであげておいたほうがいいですよ(/_;)シクシク

てなわけで!

前置きが長くなってしまいましたが今回は「子供と一緒に楽しめるロボットプログラミングキット3選」ということで順番に説明していきたいと思います!

レゴ(LEGO) ブースト レゴブースト クリエイティブ・ボックス 17101

Amazonより引用

はい、まずはレゴブロックから紹介でレゴ(LEGO) ブースト レゴブースト クリエイティブ・ボックス 17101です。

レゴブロックはむかしからあるおなじみのブロックですが、こちらのレゴブーストはブーストブロックを組み合わせることにより、スマホのアプリからの操作で自分で組み立てたモデルを実際に動かすことができるんです。

ロボットのバーニーや猫のフランキーなど5種類のモデルが最初から組み立てられるようにプリセットされており説明書に沿って組み立てられるようになっています。

ブロックの数はブーストブロックを合せて847個も入ってるので創造を膨らませて子供と一緒にオリジナルのモデルを組み立てるのも面白そうですよね。

エレキット ロボット工作キット プログラミング・フォロ for PaletteIDE

Amazonより引用

つぎに紹介するのはこちら。

エレキット ロボット工作キット プログラミング・フォロです。

6足歩行のロボットで組立製作キットになっておりパソコンで作ったプログラムでロボットを動かします。

プログラミングといっても英数字をガリガリ書いていくガチのあのプログラミングではなくて、

パソコンでアイコンを並べる簡単な操作でプログラムを組むことが可能なので安心してください。

このロボットキットは赤外線センサーやサウンドスピーカー、ドットマトリックスLEDがついていて動きや音、LEDの表示をコントロールできるようになっています。

やっぱりトイキットとはいえ、モーターやギアなどのロボット部品を組み立てる必要があるためお子さんといっしょに学校では学べない教科書じゃ味わえないものづくりを体験できることがプログラミングキットの最大の魅力ですよね。

またあれやこれや試行錯誤しながらお父さんお母さんも一緒に作り上げていく過程そのものが楽しかったりするんですよね。

また価格も8,000円台と手がとどきやすいのも推しポイントです。

ソニー KOOV(クーブ)

Amazonより引用

さいごにSonyのロボットプログラミング学習キット KOOV(クーブ) 。

スターターキットとアドバンスキットの2種類がありアドバンスキットの方がブロックや電子パーツ、ロボットレシピが多いです。

ただしアドバンスキットになってくると値段もそれなりの5万円ぐらいになってくるのでそこまで余裕がない!という方はスターターキットのほうがおすすめです。(1万円安く4万円ぐらいです)

KOOV(クーブ) はあらかじめワニやジンベエザメ、トナカイ、消防車といったようなロボットレシピが用意されていて、プログラムもあらかじめ最初から組まれているので組み立てるだけですぐにロボットプログラミングを体験できます。

最初はかんたんなものから組み立てていき段々難しいロボットに挑戦していくことができます。

そのほか、KOOVにはプログラミングを体系的に学べるコースが用意されていたり、ロボットの仕組みを学習できるミッションが用意されているのでゲーム感覚でロボットのしくみやプログラミングが学べるので、お子さんがプログラミングの基礎を学ぶ学習ツールとしてもおすすめです。

>>詳しい詳細は公式サイトを参照

子供と一緒に楽しめるロボットプログラミングキット3選!子供との思い出作りにおすすめです。:まとめ

いかがでしたでしょうか?

子供向けキットとはいっても、子供ひとりで組み立てるにはかなり難しいと思うので、そこはやはりお父さんお母さんがいいところを見せてあげる出番です。

きっとお子さんたちも一緒に協力してあげながら組立てたりすると思い出にも残りますよね。

私も小学生のころミニ四駆やプラモデルを一緒に親に作ってもらったときのことは今でもその時のシーンとして覚えています。

子供のころワクワクしたり楽しかったときの思い出っていつまでたっても色あせないんでしょうね。

この記事を読んでくれたお父さんお母さんも子供と一緒にロボットプログラミングキットの組立を難しい勉強としてではなく子供と一緒に楽しめる思い出作りのひとつとしてひとつトライしてみてはいかがですか?

きっとお子さんも大人になってからきっとお父さんお母さんがあのとき苦戦しながらも一生懸命ロボットを一緒に組み立ててくれたなぁ!って思い出に残ると思いますよ。

では今日はこのへんで以上になります。

最後までお読みいただきありがとうございました!

コメント