どうも、エクスです!
さて今回はみなさんに「ロボ家具」をご紹介したいと、おもいまーす!
ロボ家具って聞いたことありますか?
ロボ家具って家具同士が合体してカグレンオーみたいになる感じですか?
そうそうそれな!胴体がソファーで足は本棚からできてて胸からブレストファイヤー出して盾は円形テーブルで・・・
って違います!
百聞は一見にしかず!まずはこちらの動画を見てください!
はい、どん!
ロボ家具とは?
動画を見ていただくと分かると思うんですが、ソファーが動くんです。
どういう原理かというと、ソファーの中に搬送用ロボットが入っておりまして、木工家具のソファーと搬送用ロボットを足して2で割ったような感じですね!

別に2で割ってはいないですね
こちらのロボットソファーは九州は大分県大川市の株式会社丸庄という家具屋さんが作ったんです。
大川市といえば九州では有名な家具の名門産地。
なんでも株式会社丸庄さんは
お客様からの依頼があったものは何でも作っちゃるけん!まかしとかんね!
という職人魂を背負った先代からの挑戦スピリッツあふれる会社とのこと。
そこの大川家具とロボティクスが合体してできたのがこの「ロボ家具」なんですね。
ちなみに、ロボット部分の担当はこれまた福岡の株式会社匠という会社です。
ロボ家具のメリット

でも家具が動いて何かメリットあるんですか?
はい、では動く家具「ロボ家具」のメリットを以下にまとめました。
ロボ家具のメリット
- 模様替えが楽
- 子どもたちの遊具になる
- お年寄りにもやさしい
模様替えが楽
大変なお部屋の模様替えもロボ家具なら一生懸命手で持ち上げながら移動する必要がないので超楽です。
なんなら、ソファーに寝っ転がりながら移動できます。
いまはソファーだけですが、例えば本棚とか机とか椅子とかも未来にロボティクス化されると(当然されていくと思いますが)かつてのように人間が手仕事で模様替えをすることも無くなるんでしょうね・・。
懐かしいな、手で家具を運んでたあの頃が・・。

いやまだそれが一般的だから!
子どもたちの遊具になる
ソファーが動くようになるだけで子どもたちにはとっても楽しい遊具に早変わりします。
やっぱり今こういうおうち時間が増えた世の中じゃないですか?
そんな時に家に動くソファーなんかあると、ちょっとしたことでも面白いネタにして遊ぶ子どもたちは絶対子どもたち遊んじゃいますよね。
お年寄りにもやさしい
そして何といってもお年寄りにもやさしいのがこれからの世の中大切ですよね。
高齢化社会と言われてひさしいですが、やっぱり若いうちは何とも思っていなかった座ったり立ったりという動作、これはお年寄りにとっては体にだいぶ負担のかかる動作なんです。
うちのばあちゃんも言ってました若いうちはわからないだろうけど、みんな通る道だよと。
お年寄りは大切にするんだよと。
そして時代はロボティクス、ついに「ロボ家具」の登場ですよ。
まだうちのばあちゃんが生きてたら「ロボ家具」を真っ先に買ってあげたかったなぁ。。

なんの話やねん!
ロボ家具を作った魂の職人企業たち
家具部分担当 株式会社丸庄
株式会社丸庄
福岡県大川市酒見543
tel 0944-86-3651
https://k-marusho.com/
ロボット部分担当 株式会社 匠
株式会社 匠
福岡市中央区長浜2-4-1東芝福岡ビル6F
tel 092-707-3620
https://www.takumi-robo.com/
まとめ
はいてなわけで、今回は「ロボ家具」を紹介しました。
ちょっと未来の家具が垣間みえてきたという感じの未来を感じさせる家具でしたが、どうですか?
これってやっぱりロボティクスが一般的になってくるとIoTじゃないですけど全てがロボティクスになっていくというか・・・
モノのインターネットを通り越してモノのロボティクス、ようはすべてのものがロボティクスになって
例えばロボットペットボトルやロボット脚立みたいな、そこロボットじゃなくてもよくねーー!!??
みたいなものまでロボティクス化されるような世の中になっていくんじゃないですかね。
つまり、人間がいちいちモノを取りに行ったり移動したりしないでモノ自ら人間のところに近寄ってきたり、はたまた依頼された人のところまで飛んで行ったりできるような・・
未来のモノというかガジェットというか、それは自ら意思みたいなものをもって、もしくはコントロール可能なものになって
ひいてはロボティクスが進化したら物流まで全てをひっくり返してしまうような世の中になるんじゃないですかね?
知らんけど!
以上!
コメント