
最近話題のAR地球儀って実際どうなの?
子供のために知育教育のプレゼントに考えてるんだけど購入の決め手になるようなポイントが知りたいな。
こんな疑問にお答えします。
こんには、エクス です!
てなわけで今回は、Shifu Orboot(シーフオーブート)のAR地球儀って実際どうなの?という疑問を解決していきたいと思います。
Shifu Orboot AR地球儀とは?
Shifu Orboot AR地球儀とはYahoo!やGoogleの創業者を輩出した米スタンフォード大学とインドの最高学府、インド工科大学の卒業生が作った全く新しい革新的な教育地球儀です。
それは、最新テクノロジーのAR技術を使ってスマホやタブレットを地球儀にかざすとアプリ上の画面で世界のその場所にある有名なオブジェクトが出現します。
簡単にいうとポケモンGoみたいな感じでポケモンGoはスマホをかざすとポケモンが出現しますが、こちらは地球儀にスマホをかざすと世界のその場所にゆかりのあるいろいろなオブジェクトが出現するので楽しく地理を学ぶことができます。
本や辞書など文字だけで学ぶのとは違ってARを使った体験型であり、アプリをとおして五感全体で学べる点が大きなポイントですね。
Shifu Orboot AR地球儀の特徴

Shifu Orboot AR地球儀の特徴は下記のとおり。
- AR(拡張現実)を使った「体験型」の地球儀
- 世界の地理や動物を楽しく学べるアプリ
- STEAM教育にも対応
- 日本語説明書付き
順番に解説していきますね。
AR(拡張現実)を使った「体験型」の地球儀
Shifu Orboot AR地球儀は臨場感あふれるAR体験ができる、子供向けの対話型学習用地球儀で、AR(拡張現実)を用いた今までになかったまったく新しいタイプの体験型の地球儀です。
これまでの地球儀は地球の球体をクルクル回すことができて、世界地図がリアルな球体の上に表示されており紙の地図で表されたメルカトル図法では表現できない実際の世界の様子を見ることができたのが特徴でした。
そこからさに踏み入れテクノロジーを応用して地球儀にスマホをかざすとポケモンGoみたいにポケモンではないですが、その地点にゆかりのある地理のオブジェクトが出現し楽しく学ぶことができます。
ちなみに2021年7月1日放送のNHKニュース「おはよう日本」まちかど情報室にて紹介されました。
世界の地理や動物を楽しく学べるアプリ

Orbootアプリは大きくわけて6つのカテゴリーがあります。
上記のように400以上の世界地理に関連した知識と1000を超える世界の面白い事実を楽しく学ぶことができます。
また世界各地での借り物競争に参加したり、各カテゴリーの楽しいクイズに参加したりすることができます。
STEAM教育にも対応
STEAM教育とは簡単にいうと、ITやテクノロジーが発達した現在、将来子供がこういった分野に不自由することなく活躍できるように幼少期のうちからおもちゃを通してITやロボティクス、プログラミングに触れさせましょうという試みです。
詳しくは下記の記事が参考になります。
Shifu Orboot AR地球儀は遊びながら拡張現実という概念やIT、さらに世界地理の知識が自然と身につきますのでお子さんへの初めての知育玩具としてもおすすめです。
日本語説明書付き
よくある知育玩具的な通販だと説明書が全部英語だったり中国語だったりして、せっかく買ったのに解読できずがっかりなんてこともあります。
Shifu Orboot AR地球儀は日本の株式会社グローバルアジアパートナーズが展開しているため、しっかりとした日本語の説明書がついてますので安心です。
対応機種

アプリ対応機種は下記のとおりです。
- iPad第5世代以上
- iPad Air全モデル
- iPad Pro全モデル
- iPad Mini 2以上
- iPhone 6以上
- Android 3GB RAM以上
- (※Amazon Fireデバイスにはサポートされていません)
だいたい最近のスマホやタブレットならほとんどが対応しているので問題ないかと思います。
ただ一つ注意が必要なのはAmazonのFireデバイスには対応していません。
自分のスマホを壊されたり傷つけられたくないという方は、Shifu Orboot AR地球儀で遊ばせたりする用に格安のタブレットなんかもありますのでチェックしてみてください。
対象年齢は?
Shifu Orboot AR地球儀の対象年齢は幼稚園生から10歳までが対象です。
まとめ:AR地球儀とは?Shifu Orboot(シーフオーブート)【NHKで紹介されました】

いかがだったでしょうか?
今回の記事ではShifu Orbootの体験型AR地球儀を紹介しました。
ITやテクロノジーの発達でSTEAM教育が注目をされるようになってきた今、おもちゃを通してテクノロジーに触れることができるAR地球儀のようなSTEAM玩具が人気になりつつあります。
ぜひ体験を通して遊びながら世界の地理が学べるAR地球儀でお子さんと一緒に楽しく世界を体験してみてみてはいかがでしょうか(^^)
では今日は以上になります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント