こんにちは、エクスです!
はいてなわけで今回はおもちゃの発想から生まれた超小型月面探査ロボット、その名も
「SORA-Q(ソラキュー)」
について見ていきたいと思います。
こんな感じ↓
もともと球体状の形で月面に放り出された後、これが・・・
パカーン!と、はいこんな感じに割れて両端が車輪になり、中から超小型カメラが出てきます。
ちょっと変わった名前のキャッチーな感じがする月面探査ロボットですが、何とあのおもちゃメーカータカラトミーとJAXAが共同開発しています。
タカラトミーは誰もが知るおもちゃメーカーでゾイドやトランスフォーマーなんかがわりと有名ですよね。
またタカラトミーはi-SOBOTという二足歩行ロボットも作っておりダンスができたり片足でバランスをとったり面白い動きでは腕立て伏せをすることもできます。
そんなタカラトミーのおもちゃで培った遊び心あふれる知見と技術をいかして開発されたのが「SORA-Q(ソラキュー)」です。
おもちゃの発想から生まれた宇宙探査ロボット。
タカラトミー公式サイトに動画が紹介されていましたのでこちらになります。↓
もともとはJAXAの「宇宙探査イノベーションハブ」という枠組みのもとで2016年にJAXAとタカラトミーが共同開発を始め途中からソニーグループや同志社大学さんも加わり4者共同での開発が進めらることとなりました。
以下でこの超小型月面探査ロボット「SORA-Q(ソラキュー)」の特徴をみていきましょう。
SORA-Q(ソラキュー)の特徴
- 超小型・超軽量
- カメラ:前後に2個のカメラ搭載
- 後ろにしっぽのようなスタビライザーがついてる
- 左右の車輪を自在に動かし走行
超小型・超軽量
重さはなんと超軽量の250g。
月面探査ロボットのわりに500mlペットボトルの約半分の重さしかないなんて信じられないですよね。
これにはタカラトミーのおもちゃで培われた技術がいかされています。
おもちゃって子供が遊ぶもので値段が高すぎたり重さが重すぎたりすると現実問題売れませんよね。
そこは徹底的にコストを安くして、さらに軽量化を極めていく努力を行うわけです。
それが今回の月面探査ロボットでもいかされており超小型・超軽量が実現しているのです。
そして直径は約8cm。
人の手の拳ほどの大きさしかありません。
超小型で超軽量。この小さな駆体の中に最先端のテクノロジーが詰め込まれています。
カメラ:前後に2個のカメラ搭載
ロボットの前方と後方にそれぞれ1台づつ超小型のカメラが搭載されており、これで前と後ろの両方を撮影することができます。
撮影した画像や動画のデータは別の探査機を経由して地球に送信することが可能です。
左右の車輪を自在に動かし走行
左右についてる車輪を自由自在に動かし走行することができます。
走行モードはバタフライモードとクロールモードの二種類があります。
また、ロボットの背面には尻尾のようなスタビライザーがついており月面上でどんな体制になっても体制を立て直すことができ傾斜地でも進むことが可能です。
SORA-Q(ソラキュー)の名前の由来
SORA-Q(ソラキュー)の名前は宇宙を表す「宙(そら)」と宇宙に対する「問い(クエスチョン)」、「探究(クエスト)」、また形が球体ということから「SORA-Q」と名付けられたとのことです。
チョロQみたいで親しみやすくていいですよね。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回はおもちゃの発想から生まれた超小型月面探査ロボット「SORA-Q(ソラキュー)」について紹介しました。
今回紹介した月面探査ロボットSORA-Qは2022年のうちに民間宇宙ベンチャーispaceのHAKUTO-RプロジェクトとJAXAのSLIMプロジェクトの2つの月面探査プロジェクトで近いスパンで2回も月面に降り立つ予定があるというから驚きで今最も注目しておきたい宇宙開発ロボットのひとつです。
おもちゃからリアルな月面探査で活躍する本物のロボットが誕生するなんてワクワクしますよね。
「SORA-Q(ソラキュー)」を知ってやはり遊び心というものは大事にしていきたいと思いました。
では今回は以上になります。
最後まで見ていただきありがとうございました。
コメント