【Don’tThink,FEEL!!】ブログが続かない?継続するコツ8選【ブログ完全初心者向け】

未分類

こんにちは!エクスです。

みなさん、ブログ続いてますか?

かくいう僕は過去に何度も何度もブログを立ち上げては辞めて立ち上げては辞めてを繰り返してきたブログゾンビなんですが

ガラ助
ガラ助

ブログゾンビΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

いや本当に契約したドメインは30個以上、垂れ流してきたサーバー代はウン万円をゆーに超えるレベルで過去ず〜っとブログが続いたためしがなかった超絶ショボイ系ブロガーです。

ガラ助
ガラ助

ブログ向いてないんじゃないですか

グサァ!!それは言っちゃいけないキーワードだよ( ;∀;)

でもおかげさまで今年の2022年1月1日から昨日まで41日間連続でブログを毎日更新できています!いやっほい!

ガラ助
ガラ助

それはすごいですね。どこか頭でも打ったんですか?

打ってねーわ!!ハリセンボンみたいなツッコミをさせるな!

てなわけで今回はブログを始めたのはいいけど、継続することができないブログ初心者向けにブログを継続するコツをお伝えしたいと思います!

大前提:完璧主義になるな

まずブログを継続するにあたって、完璧主義は続きません。

デザインしかり、記事内容しかり。

よくブログのデザインがまだ整ってないから1記事目を書き出せずにいるというブログ初心者の方は結構多いと思いますが、ブログのデザインなんて優先順位的には最後尾の最後ぉぉ〜・・・尾の末席です。

いやまじでデザインにこだわりすぎると余裕で1日、2日つぶれます。全く肝心の記事が書けずに数日をつぶすことになり、そんなことで悩む時間があるのであれば何でもいいので1記事目をさっさと書いてしまいましょう。

デザインがかっこいいからといってページビューは上がりません笑

また、記事の内容でもその記事で伝えるべき情報を完璧に全てを網羅しなきゃいけないと思いこんでしまうのもNGです!

1記事で完璧な記事なんて書けません!

むしろ、完璧な記事など存在しません。完璧かどうかは読者が決めるものであり、あーでもないこーでもないと悩みに悩んで自分では完璧な記事を書いたと思っても全く見られず、アクセスがゼロだったということもザラにあります。

よって完全無欠の記事を書こうとせず、ブログの記事は後からいくらでも加筆修正できるものなので、ひとまずこんな感じでいっかな?という軽いノリで公開する方がベターです。

ベストを目指すといつまでも公開できずに終わります。

ガラ助
ガラ助

ベストよりもベターを目指したほうがいいんですね

そうですね。とりあえず書いて公開する。これが大切です。

細かいことは気にせず、完璧主義にならないようにしましょう。

これは他の仕事全般にもいえますよね。

ブログ継続のコツ8つ(完全初心者向け)

ブログ継続のコツは41日間毎日更新できてる僕が考えるコツは下記の8つです。

  • 1記事目など何でもいい
  • SEOは気にするな
  • 正確な日本語など気にするな
  • 文字数は気にするな
  • テンプレートなど気にするな
  • 収益は気にするな
  • Googleの評価は気にするな
  • SNSを最大限活用する

では順番に解説していきます。

1記事目など何でもいい

書き出さないことには始まりません。1記事目などどーせ後から恥ずかしくなり消すことになる運命です。

ブログ初心者がよくやってしまうのは、なかなか1記事目を何を書こうか決まらずただ時間だけが無常に過ぎていき、結局そのうちモチベーションが下がって1記事も書けずにブログをやめてしまうパターンです。ぼくもこれで10個ほどせっかく立ち上げたブログをつぶしてきました。

1記事も書けずに挫折する。これが一番もったいないですね。

ブログの1記事目なんてものはどーせあとから恥ずかしくなって非公開にするのがオチなので、いまこの1記事目の段階で何を書こうかあーでもないこーでもないと悩んでいる時間そのものが無駄です。

僕のブログの1記事目も2週間ぐらいかけて悩みに悩み書いた挙句、あとで恥ずかしくなり結局非公開にしました笑

ゆくゆくはほぼ非公開にされる運命の1記事目の記事はあまり深く考えずに勢いとノリでサクっと書きましょう。内容は何でも構いません。

とゆーわけで1記事目に何を書こうか悩みまくってる初心者の方がいましたら、何だっていーので、逆に開き直って「青春時代の黒歴史まとめ」みたいな感じで書くのもいいかと思います。

→誰もみーひんから(;ω;)

SEOは気にするな

はい、ブログを昨日今日始めましたというような初心者の方は、よく言われるSEOのことなど

まっったく気にしなくていいです!!!!

何それ?SEO?セオ?マジシャンですか?ってぐらいな感じでいいです。

それは記事書くことに慣れてもいないブログ初心者にSEOの知見を取り入れて記事を文章をかけっちゅーほうが無理なわけやから。

よくブログ初心者向けにSEOやらなんやら専門的なことをせなアカンと書いてある初心者向けの記事があるから、僕も最初はそれに従順に従ってキーワードやら権威性やらボリュームやら考えながら最初のうちは記事を書いていましたが、、、なんてゆーか

一輪車をこぎつつ皿回しをやりながら、けん玉をするような感じになります。

控えめにいって僕には初心者のうちからそんな器用なマネは無理でした。

いや中には天才がいて、それこそ1記事目からグーグルが求める記事の品質を完璧に満たして読者満足も満たす記事を最初からスラスラ書ける奇跡の天才は何%かはいるかもしれません。

でも僕ふくめその他大勢はそんなわけにはいかないと思います。

WordPressのテーマもSEOに強い無料テーマだってありますので無料のでも問題ありません。もちろん有料テーマは有料テーマで魅力的ですが僕はいまのところブ無料テーマのcocoonを使っています。

あんまり初心者のうちから真面目にいわゆるSEO屋さん達がいってるブログ論てきなことは気にせずSEO沼にはまらないようにしましょう。

SEOなどと考えるのはある程度継続できる習慣ができてからでOKです。

まずは継続すること、潰れないことが第一優先です。

正確な日本語など気にするな

正確な日本語、ちゃんとした日本語でブログの文章を書かなきゃいけない、、、文法的にこの表現は間違ってはいないのだろうか?この段落で倒置法を使った表現だと前後の脈絡を俯瞰して矛盾は生じないだろうか・・?

別に学会に提出する論文を書いているわけではないですからこんな悩みは無用です!!

ちゃんとした日本語で書ける人の方が少数です。むしろちゃんとした日本語って何ですか?笑

教科書にのってるような間違いない文体、センター試験の現代文に出てくるような文章で書かれたブログって、逆に魅力を感じますか?という話です。

読者は何も教科書体の間違いない文法で書かれた正確な日本語の文章を求めているわけではないのです。

読者が求めてるのは「自分の役に立つ情報」です。

それは多少文脈がおかしかったり文法が変だったりしても読んで普通に理解できれば大丈夫です。

逆に国語辞典のような正確な日本語文体で書かれたブログ記事でも読んでもらえなければ意味がありません。だいいち、国語辞典や教科書にのってるような文章て面白くないじゃないですか

ガラ助
ガラ助

国語辞典に謝れ

すみません言い過ぎました。

はい、でもまーいくら正確無比な日本語でかかれていたとしても離脱されたな元も子もないです。

とゆーわけで正確な日本語など気にするな!僕のブログも誤字脱字だらけです。えへん。

ガラ助
ガラ助

いやそこは訂正しましょうよ

文字数は気にするな

よくブログ初心者講座的なもので最低1000文字書いてくださいとか、2000文字は書くようにしないといけませんなどと教えている記事があるのですがこれも全くきにしなくて大丈夫です。

まずもってブログをこれから始めようとする初心者がいきなり1000文字や2000文字なんて書けるわけがありません。

いきなり最初から2000文字書かなきゃ、、書かなきゃ、、、と思い詰めるほど書けなくなります。

そこで思い詰めて筆が止まってはこれまた本末転倒です。

文字数などは最初は10文字でもいいぐらいです。

そこからじょじょに10文字、20文字、50文字、気付いたら100文字書けるようになってた。

そしてそれを続けているうちにいつの間にか1000文字ぐらいかけるようになっていたみたいな。

何でもいきなりは無理です。

徐々に徐々にが大切です。

最初は自分が書ける文字数でOK。

大丈夫、そのうちそんな少ない文字数では自分が表現したいことが表現できなくなっていき必然的に文字数は意識せずとも慣れていくにつれて自然に増えていきますので最初から文字数ありきで「○○文字以上書かなきゃいけない」という思考は捨てましょう。

テンプレートなど気にするな

意外とハマってしまいがちなのが、ブログ初心者が記事を書きやすいようにベテランの方がテンプレートなるものに沿ってかけば、あとはそれを埋めていくだけっていう話も耳にしますが。

これも一歩間違うとテンプレートにがんじがらめにされて自分の書きたいこと、表現したいことが書けず挫折することもあります。

なんとゆーか、あまりブログに慣れない間にテンプレートを活用すると、テンプレートを埋めなきゃいけない作業をしているようなつまらない感じになるんですよね。

慣れてきたらテンプレートを活用するのも時間短縮につながるかと思いますが、全くの初心者にうちは変にテンプレートなど用意せず自分が書きたいままに書く方が継続できると思います。

収益は気にするな

アドセンスやアフィリエイト収益が目的でブログを始める方も多いと思いますが、初心者のうちは全く稼げないので収益は気にしないようにしましょう。

収益を毎日気にしてると、その稼げなさに絶望し結局やめてしまいます。

ブログを始めて1年ぐらいは収益などは全然気にせず、ブログでの情報発信そのものを楽しむスタンスでいるぐらいがちょうどいいです。

ブログは収益化するのにどうしたって時間がかかる媒体です。

それを理解しながら収益は気にせず長く気長ながにつきあっていきましょう。

Googleの評価は気にするな

初心者向けのブログ講座などを読むと、ブログとはGoogleの求める品質の記事を納品する作業だとか、クローラーが理解しやすいように書くべしだとか、とにかくどこもかしこもGoogleGoogleであたまがグルグル回ってきそうですが

ガラ助
ガラ助

それ言いたいだけやろ

とにかく読んでくれてる画面のむこうがわの生身の人間、読者さんに読んでもらっているという意識で書きましょう。

Googleに対して記事を書いているわけではありません。Googleの下請けを目指してブログを書いても超絶つまらないです!

生身の人間に読んでもらい、生身の人間に気に入ってもらわなければ結局ページを離脱され人気のないページだと判断されGoogleにも評価を落とされます。

Googleの評価はあくまで結果にすぎません。

大切なのは画面の向こう側にいる生身の読者さんのために心を込めて書くことです。

ガラ助
ガラ助

高感度アップを企んでるんですか?

シャラップ!!

SNSを最大限活用する

そして、最後にTwitterなどのSNSを最大限活用すると、ブログ継続しやすいです。

僕もブログを立ち上げてはやめてを繰り返していたころはSNSをやっていなかったんですが今はツイッターで記事を更新したりしてますが、フォローしてくれる方々もいてくれてフォロワーさんが増えると必然的にブログに対するモチベーションも上がるわけですよね。

固定ツイートなんかで毎日更新すると宣言しようものなら、三日坊主でやめるのが恥ずかしいから何が何でも毎日夜中の12時までには投稿ボタンを押すことが毎日の生活の中で最優先事項になります笑

今の僕がまさにそうなんですが、とにかくSNSを有効活用してついでに宣言の力も借りると自分の本来の力以上の力が発揮されますのでおすすめです。

ひとりでコソコソシコシコパソコンに向かって書いていても、緊張感がないからいつ辞めてもいいやって心理になります。

ブログやってることをSNSで発信することは、思っている以上に絶大なパワーがありますよ!!

結論:書きたいように書くべし

結局、ブログ継続のコツは自分の直感にしたがって書くのが正解です。

映画「燃えよドラゴン」のブルース・リーの名ゼリフ「考えるな!感じろ!」です。

あれやこれや細かいことを考えながら書こうとすると僕も経験ありますが全く筆が進みません笑

それは思考回路が様々な規制にしたがって、あれはダメ、これはダメというように脳の深層意識の中で思考が立ち往生してしまい渋滞を起こしてしまうからです。

そんな頭の中の交通規制をまずはとっぱらうことが大切です。

規制がなければ自由に行きたい場所へ思考の車をぶっとばせます笑

よって頭の中で交通渋滞が起きなくなり、自分の考えるままに筆を進めることができるようになります。

ブログ初心者はアフィリエイトやアドセンスで収益を上げることよりも、まずは

「継続する」

ということを最優先命題にして突き進む方がいいです。

まとめ

はい、ブログを継続するコツは以上となります。

いかがだったでしょうか?

ブログを書くことにまだ慣れていない初心者さん向けに今回はブログを継続するコツということで記事にしました。

実際に僕はいままで何度もブログを立ち上げては挫折しての経験を辛酸をなめるほど経験しているのですが去年5月に立ち上げたこのブログはおかげさまでいままで継続できています。

また2022年1月1日より41日連続で毎日更新ができており、ブログを始めたけど続かないという初心者さんの方のために継続するための1つでもヒントになるような発見があればいいなと思ってこの記事を書ききました。

今回は以上となります!

いろいろとブログ継続のコツを説明しましたが、ブログ継続において一番大切なのは完璧主義をなくすということですね。

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

よきブログライフを!

アデュー!(・ω・)ノ

コメント