こんにちは、エクスです!
さて今回の記事でご紹介するのは宙に浮く、つまり空中浮遊ができるスピーカーです。近未来!
え?空中浮遊?そんなのスピーカーが山で修行して悟りを開いて解脱でもしない限り無理なんじゃないですか?
ふっふっふ。
こちらの動画をごらんください。

みましたけど、ヒカキンさんが5年前に紹介してる動画ですね?エクス さんは今2022年現在にブログを書いてらっしゃいますが、いまさら感はんぱないスね。
一番触れられたくないところを突かないでください。
てなわけで!ヒカキンさんが全部説明してくれたので僕から言うことはナシ!!以上!!

いや説明しろよ!
はいはい。そんなわけでね、ゆーてますけども。
つっても、5年前のヒカキンさんの動画とはいえ今見てもすごくないですか?
宙に浮くスピーカーなんて今までありえないっわっはっはって笑っちゃうしかないような感じのスピーカーじゃないですか。
この宙に浮くスピーカー、商品名が一応「VBLUER Bluetoothスピーカー」っていうんですけれども、ヒカキンさんがさっき動画で説明してくださったんですが念のためその特徴を説明します。

念のためて。ヒカキンさん頼りはやめてください!
VBLUER Bluetoothスピーカーの特徴
- 宙に浮く
- 操作はタッチセンサー
- カラフルに光るLEDライト
- ハンズフリー通話ができる
宙に浮く

まず何といってもこのスピーカーは宙に浮くんです!
出落ちって言ってもいいぐらいのインパクトなんですが、そして宙に浮いてる状態で360度ぐるぐる回転します。
宙に浮いてて摩擦がない分よけいぐるぐる回転のスムージーさはすごいです。

言ってる意味がよく分かりません。ぐるぐる回転のスムージーさて。
ニュアンスですよニュアンス!
これが部屋に置いてあるだけでも友達や彼女がきたときにびっくりされること間違いなしですね。(妄想)

妄想かい!
実際は空中に浮いている原理は、磁気の力で空中に浮いてます。
ようは磁石の同極同士をくっつけようとすると反発しますよね?
その磁力を用いて空中に浮かせているというカラクリです。
操作はタッチセンサー

スピーカーの音量だとか、曲の変更だとかの操作は球体のスピーカー上部についてるタッチパネルをタッチして操作できます。
タッチセンサーになってるので物理的なテレビのリモコンみたくピコピコ押すようなものではないのもスマートじゃないですか!

まぁタッチセンサーは最近多くなってきてますけどね。

そんなたいしたアレじゃないというか・・。
なにをぅ?
じゃぁ次はすごいですよ!
LEDでピカピカカラフルに光りますから!
カラフルに光るLEDライト

台座のベースと、宙に浮く球体のスピーカー両方ともにLEDライトがついてるため、スイッチボタンのオンでピカピカ光らせることだってできるのです!

そんなピカピカ光られたって、音楽に関係ないじゃないですか?
いえそんなことはありません。
音楽とは見て楽しむものですから。

絵画じゃないですから!耳使わな
まぁそーいう音楽聴くシチュエーションってだいたい友達とパーティしたり恋人といいムードで聞いたりするわけじゃないですか?
そんな中で暗闇の中ピカピカ光る音楽を奏でるかっこいいスピーカーがあったらお部屋の空間が素敵なムードになると思うんですけどね。

昭和のステレオタイプに手足が生えたような方ですね?
ハンズフリー通話ができる

そしてさりげなくついてる機能が、ハンズフリーで通話ができるようになっています。

電話もできるんですね。
部屋にいるときに電話がかかってきたりするじゃないですか?
そんなときにわざわざスマホを持ち出さなくてもハンズフリーで通話ができるんです。
まとめますと
スピーカーが宙に浮く!そんで360度クルクル回転できる!そしてそしてLEDがピカピカ光り!しまいにはハンズフリーで通話もで・き・る!!

忙しいスピーカーだな!!
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回の記事では近未来感バツグンの空中に浮くスピーカーを紹介しました!
ネタでも何でもなく実際に浮くことができるため、ガジェットとしてはお部屋にひとつ飾っておくと実際かっこいいスピーカーだと思います。
実際の使用感はヒカキンさんの動画にて感じてもらえればとおもおいます。

職務放棄するな
百聞は一見にしかず!
以上!!
さいごまでありがとうございました!( ´θ`)ノ
コメント