ロボット

味のデジタル革命!SNSで味を共有できる未来がくるかもね

私の記憶が確かならば、このブログは○産自動車の提供でお送りします。ガラ助そんなわけあるかいうそです!こんにちは、エクスです。今回は「味のデジタル革命」についてお話したいと思います。「味のデジタル革命」と言っても、ぼくが勝手につけた名前ですが(爆)2010年ごろから味のデジタル化への取り組みをいろんな研究者がやっていて、最近ようやく味覚ですね、味をハックできるようになってきたんです。ガラ助味をハックするってどういうことですか?すみません。味覚をハックするとかちょっとかっこいい言葉を使ってしまいましたが笑ようするに人間が舌で感じる甘味、うま味、にが味、酸味、塩味を電気制御で再現できるようになったん...
ロボット

フライングルンバがロボット掃除機の段差乗り越え問題を解決するかもしれない

こんにちは、エクスです。ロボット掃除機ってあるじゃないですか。僕の部屋だとそもそもロボット掃除機をかけられない問題が出てくるんですが。何でかって、散らかりまくった障害物(という名の小汚いカップラーメンの容器のゴミやお菓子のくずや焼酎のペットボトルの空やそのほかにも変なものやあれやこれや)がロボット掃除機の軌道を遮るんです。ガラ助ロボット掃除機うんぬん以前の問題ですねまーゆっても障害物って結局段差だから乗り越えられないんですよね。ロボット掃除機の敵といえば最後は高い低いにかかわらず段差なんです。敵は段差にあり!!みたいな。ガラ助明智光秀みたいに言わないでください階段とかだともう一発でアウトじゃな...
ロボット

テレプレゼンスロボット「kubi(クビー)」とは?

こんにちは、エクスです。昨日は首を寝違えていまだに首を正面から右へ動かせません。ガラ助知らんがなさて、ロボットは今ではお掃除ロボットから機械を組み立てる産業用ロボット、コミュニケーションロボット、ほかにはみかん収穫ロボットなど目的によってさまざまな形態の種類がありますよね。その中のひとつに「テレプレゼンスロボット」というロボットの種類があります。別名、アバターロボットともいいます。ガラ助以前にも当ブログで紹介されてましたよね。アレですか?アレです。あ、ちょっと上記の記事は落ち着いたらもっと分かりやすくリライトしようと思っていたんですが、いまだにリライトできておらず下書きのような感じになってるの...
宇宙

国際宇宙ステーション#きぼうを肉眼で見て純真だったあの頃を思い出そう

こんにちは、エクスです。大人になるって一種憧れでもあり、現実を知ることでもありますよね。僕もむかし子供のころに憧れてたスーパーヒーロー・機動刑事ジバンになりたいと思っていたんですが、時の流れとともに中学生、高校生、そして成人という大人の階段を登るにつれていつしかそんな夢も忘れていました。いつまでも純真な少年ではいられませんでした。大人になった今では子供のころに憧れたキラキラした人を助ける優しくかっこいい機動刑事ジバンとは程遠くいつの間にかゲスにまみれドブ水をすすり、上司にこびへつらいながら、いかに出る杭にならないか、目立つ異端児にならないか、そしていかに昼メシを500円以内に抑えるかだけを考え...
宇宙

SpacePerspectiveとは?気球で成層圏を旅行できるサービスが2024年にローンチ予定

こんにちは、エクスです。最近宇宙旅行ってお金持ちの間で流行ってるじゃないですか。ガラ助たしかに成功者=宇宙を目指す的なイメージはありますね成功された方はみんな猫も杓子も宇宙を目指されてますよね。イメージとしてIT企業で成功された方はたいてい宇宙を目指されて、自身も宇宙旅行会社とか作っていて、何かIT企業で成功したら次は宇宙だみたいなトレンドみたいなもの感じます。例えばAmazonのジェフベゾスさんとか、テスラのイーロンマスクさんとかが有名ですよね。でも宇宙旅行って一般人から見るとやっぱりお金持ちの趣味的な感じで遠い世界のような感じで、めちゃくちゃ高いですよね。宇宙旅行の値段で比較的安い方なヴァ...
未分類

【Arduino】プログラム制御でLEDを点滅させてみようの巻

こんにちは、エレキテル・エクスです。ガラ助誰やねん今回の記事ではArduinoを使って、プログラム制御でLEDを点滅させてみようの巻ということでやっていきたいと思います。前回までのお話はこちら。で、今回の目的がこれ。僕の虎の巻の参考書に載ってるプログラム制御を行ってLEDを点灯させた状態がこちら。↓おい大丈夫か。前回にも勝るとも劣らないLEDの点灯力がちょっと心もとないですが、それは参考書をしのぐほどの点灯で成功した時の感動もひとしおに感じられる心優しい親切な振りだと信じて気にせず進めます。用意するもの・パソコン・ArduinoUNO×1(互換ボードでもOK。)・ブレッドボード×1・LEDラン...
ガジェット

世界初!ついにスマートコンタクトレンズのプロトタイプが完成【Mojo Lens】

こんにちは、エクスです。スマートコンタクトレンズってあるじゃないですか。よく近未来のテクノロジー的な話題に必ずといっていいほど出てくるアレです。コンタクトレンズを装着しただけでレンズに様々な情報が投影されて便利だなって思うけど、なんとなく現実はまだまだ遠い先の未来の話で現実には今のところ関係ない話だなって思っていました。僕もw今はフェイスブックもとい改名して現在はメタというらしいですが、拡張現実とか仮想現実とかオキュラスとかの方がどっちかっていうと有名だし実際に商品化されてるからそっちのほうがなじみがあると思います。ですがこのほどアメリカのMojoVisionという企業が黙々と開発を続けていた...
未分類

Arduinoを使って憧れのLチカをさせてみようの巻

オーマイパラメッツァ アルディーノ?イタリア語で「ご機嫌いかがですか?」といってみました。ガラ助絶対違いますね※注「ご機嫌いかがですか?」の正しいイタリア語は「Comestai」です。出典:Google翻訳よりガラ助Google翻訳かい!さて今回はArduino(アルドゥイーノ)を使って電子工作入門の登竜門である憧れのLチカというものを実際にやってみようと思います。参考にしたのは「Arduinoではじめる電子工作超入門」をお手本にしています。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments...
未分類

Arduino(アルドゥイーノ)とは?Arduinoを使って何ができるの?

Arduino(アルドゥイーノ)って何?Arduinoを使って何ができるの?こんにちはエクスです。今回はこのようなArduino(アルドゥイーノ)って何?という疑問をお持ちの方に向けて記事を書きます。まず「Arduino」と書いて「アルドゥイーノ」とか「アルディーノ」とか読みます。ドゥイーノでもディーノでもどちらでも聞き耳たてて厳密に発音を聞いてる人はいないと思われるためどちらでもいいと思います。ちなみに僕はドゥイーノ派です。もっとコアなドゥウゥィーノ派の方もいるかもしれません。ガラ助そんな人おらんやろで、Arduinoとは簡単にいうとArduinoとはマイコンボードのことです。↓こんな感じ出...
XR

仮想現実の世界で実際に痛みを感じられる技術が開発される【メタバース】

こんにちは、エクスです。仮想現実ってあるじゃないですか?バーチャルリアリティ(VR)、メタバースという言い方もありますよね。ネット空間に構築された仮想の3D世界で、いろんな人が参加してコミュニケーションができたりゲームができたりする世界ですね。ネット空間の世界なので、いままでは情報としては目で見る視覚、音の聴覚でしか情報を感じれませんでした。そこはあくまでもインターネットの世界がすごくリアルに進化した延長線上にあったようなイメージでしたよね。なんとなく。だがしかし!このほど日本のスタートアップ企業・H2Lがなんと仮想現実の世界で実際に「痛み」を感じることのできるすごい技術を発表しました。何か特...